テールナイロンを変えると、音は変わりますか?
通常のテールナイロンから特殊素材のテールコードなどに変えると楽器によりますが音の響きが良くなります。
通常のテールナイロンから特殊素材のテールコードなどに変えると楽器によりますが音の響きが良くなります。
一般的にはネック・裏板・横板はメープル材、表板はスプルース材、指板は黒檀材でそれぞれ作られています。
簡単なものだとペグにコンポジションを塗ってペグの回りを良くしたり、駒の傾きを直すことが出来ます。工房ではセルフメンテナンスのイベントも行っていますので、お気軽にご参加ください。
使用中によく切れる場合は毛が古くなって劣化したのが原因です。ケース内に保管中に切れた場合は、虫に毛を喰われている可能性もあります。
弦楽器専用のクロスなどの柔らかい布で乾拭きが基本になります。松脂の汚れを拭く布とその他の指紋などの汚れを拭く布を使い分けて掃除をすると、よりきれいに楽器を保てます。松脂は時間が経つとベタベタするようになり乾拭きでは取れなくなるので、演奏した後はその日のうちお掃除をするのがポイントです。クリーナーは楽器のニスの相性によってはニスを溶かす場合もあるので、お勧めしません。
楽器によりますが、黒檀など固い材質であればはっきりした音色、ツゲなど柔らかい材質であれば柔らかい音に変わる傾向があります。また形や大きさによっても音の響き方が変わります。
あご当ての高さ、カーブの形状がお客様の体に合っていないかもしれません。あご当ては様々な高さ・カーブのものがございますので、他のデザインのものを試して見られることをお勧めします。
毛替、銀線交換、革巻き、チップ交換など通常リペアは可能です。棹破損などの特殊な状況の場合は一度弓を見せて頂いてから修理不可とさせていただく場合がございます。
湿度によって毛も自然と伸び縮みをします。スクリューを緩めても毛が緩まない場合は毛替えが必要です。
簡単なものだとペグにコンポジションを塗ってペグの回りを良くしたり、駒の傾きを直すことが出来ます。工房ではセルフメンテナンスのイベントも行っていますので、お気軽にご参加ください。