電子ドラム選びの重要ポイント「スネアパッド」についてドラム講師目線で徹底比較!
皆さん、こんにちは!
島村楽器川崎ルフロン店:中村です。
今回の記事は、これからドラムを始めようとお考えの方必見の内容となっております!
ドラムを始める方の最初のお悩みポイントは、「自分の楽器選び」ではないでしょうか?
昨今の住宅事情を考えると、「電子ドラム」を手に入れてドラムを始める方が多いのではないでしょうか?
電子ドラムを手に入れる・・・といっても、様々なメーカーから様々な機種が出ていて、どれにすれば良いの????
と思ってしまう方も多いのでは???
今回は、そんな「電子ドラム選び」でお悩みの方に、
☆スネアパッドを比較して選んでみませんか☆
というお話をする企画となっております!
島村楽器複数店舗にてドラム講師も務めている経験から、ドラム講師目線で「練習に最適な電子ドラムパッド」をご紹介します!!
それでは、どうぞ!!
スネアパッドの種類
電子ドラムに使われている「スネアパッド」には、
- ラバーパッド
- シリコンパッド
- メッシュパッド(※Roland V-Drums購入時に装着されているパッド対象)
の3つの種類があります。
それぞれのパッドには、メリット・デメリットがあります。
今回は、メリット・デメリットをご紹介しつつ、最後に実際に叩いてみた感想をお伝えします!
その①:ラバーパッド
メリット | とにかく「安価」! リバウンドが分かりやすい! 非常にコンパクト! |
---|---|
デメリット | 打音が大きい… 劣化するとパッドごと交換が必要… 打感の「リアルさ」に欠ける… 張り具合の調整が出来ない… リムが無い… |
ラバーパッド採用電子ドラム
Roland TD-02SC、YAMAHA DTX402KS 等…
<MyDRUMS中の人オススメ電子ドラムはこちら-ラバーパッド採用電子ドラム編>
Roland TD-02SC
※ドラムスローン・ドラムスティックまで付属のオールインワンパッケージ!
ブランド | Roland |
---|---|
型名 | TD-02SC |
定価 | オープンプライス |
販売価格 | ¥54,890(税込) |
JAN | 2370000567796 |
その②:メッシュパッド
メリット | 打感がリアル! 張り具合を調整できる! 叩いた音が非常に静か! メッシュ部分のみの張り替えが可能なのでコスパが良い! リムがある! |
---|---|
デメリット | 表面が滑りやすいのでドラムスティックの角度によっては(特に斜め)違和感がある… ヘッドのテンションをきつくして重たいドラムスティックで叩くと他のパッドより消耗が早い… |
メッシュパッド採用機種
Roland TD-07 クラス以上のV-Drums全機種、ATV EXS-3CY 等…
<MyDRUMS中の人オススメ電子ドラムはこちら-メッシュパッド採用電子ドラム編>
Roland TD-27SC-S
ブランド | Roland |
---|---|
型名 | TD-27SC-S |
定価 | オープンプライス |
販売価格 | ¥259,600(税込) |
JAN | 4957054517489 |
その③:シリコンパッド
メリット | 打感がリアル! 表面が滑らない分実際のドラムヘッドの感覚に近い! 叩いた音が非常に静か! |
---|---|
デメリット | 張り具合の調整が出来ない… 劣化した場合パッドごとの交換が必要… TCSパッドだとリムに「リアルさ」が欠ける… (YAMAHA上位ドラムモジュール「DTX8」「DTX10」採用の電子ドラム採用パッドには実際のリムを装備) |
シリコンパッド採用機種
YAMAHA DTX482K、YAMAHA DTX6K3-X 等
<MyDRUMS中の人オススメ電子ドラムはこちら-シリコンパッド採用電子ドラム編>
YAMAHA DTX482K
ブランド | YAMAHA |
---|---|
型名 | DTX482K |
定価 | オープンプライス |
販売価格 | ¥89,000(税込) |
JAN | 4957812638913 |
実際に叩いてみました!!
実際に、3種類のスネアパッドを採用している電子ドラムを叩いてみました!!
私の感じた部分で言いますと、
実際のヘッドの打感に近いものを求める場合にはシリコンパッドがおすすめです!!
自然なリバウンドと実際のヘッドに近い打感は、スネアドラムを練習する上でとても良い作用をもたらしてくれると思います。
「テンション感の調整や、他社のメッシュヘッドに張り替えて色々試してみたい!!」となると、メッシュパッドが良いのではないでしょうか!
普段、スタジオやライブで使っているスネアドラムの張り具合に近づける事で、より快適に練習に取り組めますよ☆
電子ドラムにはシリコンパッドやメッシュパッドがオススメ!!
で・す・が・・・
練習方法(細かいドラッグやフラムなど<ちょっと専門的になりますが…>)によっては、あえて固めのラバーパッドを使用し、大き目な打音を出す事でキレイに演奏できているかを確認する・・・という使い方もあります。
「どんな練習方法でどんなテクニックを身に着けたいか」によってパッドの素材を意識すると、より楽しく効率的に練習を進められますよ!!
この記事を読んでくださった皆さんには、どんなスネアパッドがぴったりだと思いましたか?
島村楽器では、専門のドラムアドバイザーが常駐しているお店がありますので、電子ドラム選びでお悩みの方も、実際に持っている電子ドラムで効果的な練習がしたいとお考えの方も全力でサポートします!!
この記事を読んで、自分に合った電子ドラムを選んでいただけたら幸いです!!
この記事を書いた人
島村楽器川崎ルフロン店:中村(なかむら)
国立音楽大学ジャズ専修 卒業。
ドラムを神保彰氏、高橋徹氏、Dave Weckl氏に師事。
ジャズを中心にビッグバンドやコンボで様々なライブハウス等で演奏。
好きなドラマーはStanton MooreやNate Smithなど!
ドラム講師として、八王子店・川崎ルフロン店・小岩店・新小岩店で稼働、川崎ルフロン店ではドラム担当もしております!
島村楽器川崎ルフロン店についてはコチラ