期間限定開催!ドラマーのためのドラム大展示会「DRUMS SHOW」

【特集】自分の演奏をみんなに披露!?「叩いてみた」動画の作り方講座!<初級編>

  • ブックマーク
【特集】自分の演奏をみんなに披露!?「叩いてみた」動画の作り方講座!<初級編>

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

MyDRUMSの中の人「叩いてみた」動画にチャレンジ!


皆さんこんにちは!MyDRUMSの中の人です。
今回は、タイトルにもある通り「ドラムを叩いてみた」動画を高音質で製作するためのアイテム紹介と、実際の作り方をレクチャーします。

「~してみた」動画、流行っていますよね!
スマートフォンが普及した今の時代、本当に手軽に動画撮影が出来る事で、自宅で音楽を楽しむ方法が増えています。
バンドで演奏だけが全て、という時代では無くなったのかもしれませんね。

ドラムに関しても同じです。
ドラムを楽しむ方法として、1番は当然バンドを組んで演奏するという事が挙げられますが、今はバンドを組んでいなくても自宅で演奏を楽しむ事が出来るんです!

今回は、楽しむ方法の一つとして「簡単に高音質で”叩いてみた”動画を作る方法」を伝授したいと思います。

撮影だけならスマートフォンだけで大丈夫なのですが、せっかく音楽を楽しんでいる方なので音質にはこだわりたいですよね?
あるアイテムを使う事で、誰でも「簡単」に「高音質」で動画撮影が出来ちゃうんです!

MyDRUMSの中の人が実際に「叩いてみた」動画を撮影していく中で、そのアイテムの紹介、接続方法、動画撮影を実践してみたいと思います。

それではいってみましょう!!

今回使用する機材の紹介

■電子ドラム「Roland TD-1SC」

ブランド Roland
型名 TD-1SC
定価 オープンプライス
販売価格 ¥54,890(税込)
JAN 2370000446527

MyDRUMSの中の人一言コメント

アコースティックドラムでも叩いてみた動画は作成できますが、電子ドラムの方が何かと便利ですよ!
便利なポイントとして、

  • 場所を取りません。1畳程度の広さがあればコンパクトサイズの電子ドラムが置けます
  • 後で紹介する便利アイテムとライン接続ができるので、高音質で録音ができます

が挙げられます。

また、今回ご紹介した「TD-1SC」はオールインワンパッケージになっているので、他に必要なものが無くすぐにドラム演奏を始める事ができます。
振動面で懸念されるキックペダルに関しても、スイッチタイプなので静粛性に富んでいますよ!

■スマートフォン向けオーディオミキサー「Roland GO:MIXER PRO-X」

ブランド Roland
型名 GO:MIXER PRO-X
定価 オープンプライス
販売価格 ¥20,900(税込)
JAN 4957054518028

MyDRUMSの中の人一言コメント

今回ご紹介する便利なアイテムがコレ!
「叩いてみた」動画を高音質で録画する事ができるオーディオミキサーです。
入力端子も揃っていますので、ドラムだけでなくギターやベース、マイク、キーボード等デジタル楽器、どれでも接続可能。
最大7系統分ミックスできますので、ちょっとしたライブ映像も高音質で録画できます。

接続・使用方法も簡単なので、すぐに活用できますよ!

MyDRUMSの中の人が実際に「叩いてみた」動画作ってみました!

■各機器の接続方法

録画するiPadを接続


今回撮影に使用するのは「iPad」、本体背面にある画像の箇所に接続します。
接続するためのケーブルは、iOSスマートフォン用(Lightning端子)、androidスマートフォン用(Type C)両方付属していますので、使用するデバイスによって使い分けてください。
接続は、GO:MIXER PRO-X→iPadの順で接続します。

また、GO:MIXER PRO-Xは「バスパワー」対応になっていますので、録画デバイスを接続すれば電源が供給されます。
一応、アルカリ電池(単4形)×4で単独で電源供給できますが、デバイスと接続すれば不要です。

電子ドラムとの接続


電子ドラムはデジタル楽器になりますので、本体左側面にある「INSTRUMENT」端子に接続します。
モノラルで接続する場合はLのみに、ステレオで接続する場合はLR両方にフォンケーブルを接続します。
電子ドラム側は機種によって接続端子が異なりますので、規格にあったケーブルをさしてくださいね!


接続した後は、音量調整です。
画像のツマミを回す事で、音量が変化します。
音が割れない程度に音量を上げておきましょう。

曲を再生するデバイスの接続


曲を再生するデバイスを接続します。
今回は「iPad」を接続するので、本体右側面の「SMARTPHONE IN/OUT」端子に付属のステレオケーブルで接続します。
それ以外にも、本体下部に「LINE IN」端子がありますので、そちらに再生デバイスを接続してもOKです。

音量に関しては、再生するデバイス側で調節しましょう。

音量の最終調節


最後に、録音する音全体の音量調節をします。
画像にあるツマミを回して調節しましょう。

ここで注意が1点。
音量を上げていくと、本体右上の「PEAK」が赤く光る事があります。
それは、音量が大きすぎるというサインです。
音量を上げていく際は、この「PEAK」が点灯しない程度に抑えておきましょう。

接続完了!いざ録画!


接続が完了したので、いよいよ録画していきます。

今回曲のデータを作成してくれたのは、りんくうアウトレット店DTM担当の日高さんです!
日高さん、ありがとうございます!

島村楽器りんくうアウトレット店DTM担当:日高(ひだか)


りんくうアウトレット店DTM担当:日高が作成しました!
今回の音源はCubaseを使い、打ち込み→オーディオ録音→MIXまで行っております。
音源の作成方法などご不明な点は、ぜひひだかまでお問い合わせください!

島村楽器りんくうアウトレット店

では、ヘッドホンをGO:MIXER PRO-Xに接続し、録画を始めていきます。
ドラムを叩くのが久しぶりなので、非常に緊張しました・・・

最後に、スマートフォンに入っている動画編集アプリで不要な部分をカット・・・
完成した動画がコチラ!

まとめ

いかがでしたか?
非常に簡単に高音質な「叩いてみた」動画が出来ちゃいましたね!
出来上がった動画は、自分で記念として残しておくのも良いですし、YouTube等にアップロードしてみんなに披露するのも良いですね!
(※YouTube等にアップロードする場合は、著作権等の問題がありますので、ガイドラインをしっかりと読んで実施してくださいね)

今回は「初級編」なので、「簡単」「手軽」に重点をおいて解説していきましたが、もちろんこだわればまだまだ良い音質で録画できるようになります。
奥深い分野ですので、やりだすと面白くてやめれなくなりますよ!
次回以降で、そういったやり方をご説明できればと思っています。

今回のやり方をマスターして、簡単・気軽に「叩いてみた」動画を撮影していきましょう!

今回使用した機材のおさらい

■電子ドラム「Roland TD-1SC」

ブランド Roland
型名 TD-1SC
定価 オープンプライス
販売価格 ¥54,890(税込)
JAN 2370000446527

■スマートフォン向けオーディオミキサー「Roland GO:MIXER PRO-X」

ブランド Roland
型名 GO:MIXER PRO-X
定価 オープンプライス
販売価格 ¥20,900(税込)
JAN 4957054518028


期間限定開催!ドラマーのためのドラム大展示会「DRUMS SHOW」
  • ブックマーク