【FAQ】ドングルとは?

  • ブックマーク
【FAQ】ドングルとは?

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。


ドングルとはコンピュータの外部接続端子に接続する小さな装置の俗称。「USBドングル」が一般的だが、USB以外にもシリアルポートなどに接続するものも存在する。
DTMの世界では主に「(USB)プロテクトドングル」のことを指す場合が多い。プロテクトドングルとはコピープロテクションの一種で、ライセンス情報が入ったUSBメモリー形状のドングルをパソコン等に接続することで、製品を使用できるようになる機能を持つものである。(違法コピー防止対策の一種)

DTMでは「iLok」や「USB-eLicenser」が使用されるケースが多い。

iLok

USB-eLicenser

※それぞれ製品世代によって形状が異る。

それぞれを採用しているメーカー、ソフトなど

  • iLok

    • Avid ProTools、WAVESなど
  • USB-eLicenser

    • Steinberg Cubase等(※)

※スタインバーグ・キーとも呼ばれるが、2022年よりSteinbergはUSB-eLicenserの使用を廃止する予定。

なお物理的なUSBドングルを使用する場合に加え、クラウドなどを利用した認証システムも採用されているケースがある。

⇒FAQ:DAW、DTM、コンピューターミュージックに戻る

⇒FAQ:トップページに戻る


  • ブックマーク