何ができるかは使う人次第な仕様たっぷり!わかりやすいコンプの解説も!
こんにちは、DJ HAGI a.k.a. Dragonです。
久々にブログ形式での商品紹介をいたします!Pioneer DJより発表になった超フラッグシップDJミキサー「DJM-V10」が登場です!
ちょっとポイント多すぎたので、DJ HAGI的に気になるポイントを最初にまとめます!
- [#6CH:title=6CH仕様(4CHで足りない方にGOOD!)]
- [#NUME:title=縦フェーダーも質感が良くなった(良いヌメっと感が最高!)]
- [#4:title=4バンドEQ(ISOLATOR)]
- [#FILTER:title=FILTERが独立(LPF/HPF)(操作性が向上!)]
- [#BEATFX:title=BEATFXはCH選択がボタン選択式に(シンプルで分かりやすい)]
- [#SEND:title=SEND EFXが追加(これがいろいろ遊べる!動画あり!)]
- [#COMP:title=各入力にCOMP搭載(図解で説明しています!)]
- [#PHONE:title=ヘッドホンが2系統(B2Bに便利)]
- [#ISO:title=マスターISOLATORの搭載(0dbの位置も改善!)]
- [#MIDI:title=MIDI OUT端子搭載(外部機器同期ができる!)]
- [#POWER:title=電源ロック(安心感!)]
うーん!スゴイ!!
面倒な方はポイントにジャンプしてチェックしてみてください。
DJM-V10をチェック!
まずはサイズ感を確認。CDJ-2000と並べて置いたところです。
たまたま置いてあったDJM-700と比べるとこんな感じです。
===6CH===
6CH仕様-質感もバッチリ!
===NUME===
クラブスタンダードになっているDJM-900NXS2等は4CHでしたが、DJM-V10はなんと6CH仕様!縦フェーダーの質感が、重すぎず軽すぎず、動き出しのひっかかりなどなく、良い意味でヌメ~っとした質感!単純に物理的にミックスが気持ちよくなる!!
===4===
4バンドEQ(ISOLATOR)
通常はLOW/MID/HIGHの3バンドEQが多いんですが、DJM-V10はMIDが2つの4バンドEQ!
LOWとHIGHのみ音が全部消えるISOLATOR仕様、MIDは-26のEQ仕様です。
===FILTER===
FILTERが独立(LPF/HPF)
サウンドカラーFXのFILTERがローパスとハイパスが選べるようになって独立しました!DJM-900NXS2等では左に回すとローパス、右に回すとハイパスのマルチフィルターでしたが、DJM-V10はLPF/HPFを選択して、右に回すことでフィルターが掛かります。この仕様の方が操作性が確実に良いですね。マルチだと一気に0にするときなどに行きすぎたりもあると思います。。。
===BEATFX===
BEAT FXはCH選択がボタン選択式に
おなじみの右下のBEAT FXの操作性も向上しています。
これまでセレクターで選んでましたが、DJM-V10ではCHのフェーダーの上にボタンがあり、BEAT FXを掛けるCHを選択できます。
そして、ディスプレイがタッチパネルになっています。(新規追加のSHIMMER)
===SEND===
SEND EFXが追加、SENDをインプットに入力できる
これまでSOUND COLOR FXに入っていたエフェクトが、SENDエフェクトに変更されました。
このMASTER MIXというボタンを押しているときは、これまでのSOUND COLOR FXと同じような掛かり方をします。(各CHの上のSENDつまみを上げた分だけ選択したエフェクトが掛かるイメージです。)
そして、その下のつまみでグイグイエフェクトをいじれます。つまみが増えたのでこだわりのオリジナリティある使い方ができそうです!
MASTER MIXでは、エフェクトが掛かった音をMASTER CHに送る設定なんですが、MASTER MIXがOFFの時は、エフェクトが掛かった音が各CHの上のインプットセレクターでBUILT-INを選択したCHに入力します。
これで原音とエフェクトが掛かった音が別のCHに入力され、ボリュームバランスをとるのはもちろん、エフェクトの掛かった音をEQでいじったり、さらにエフェクトを掛けたり、予想もつかない使い方ができそうです!
これに関してはちょっとよくわからないと思うので、簡単に動画を撮っています。
さらに、SENDのEXTERNALでもっと予想がつかないことが!
2系統あるSEND/RETURN端子ににエフェクター等を接続することでDJミキサーに入っていないエフェクトを自由に追加することが可能です!ここにはDJ用エフェクター以外にもギター用のエフェクターなども使うことができるようです。
DJ HAGI的にはFILTERのつまみとSENDのつまみに段差がついていて、操作しやすくなっている点などに感動!
===COMP===
各入力にCOMP搭載
そして、各インプットにコンプレッサーが搭載されました!はじめは音割れや過大入力を防ぐ的なものかな?と思っていたんですが、どちらかというと音量アップの目的で使うと良いようです。
通常のTRIMでは入力音を増幅するだけなんですが、コンプレッサーは音を均等にすることができるんです。
は?何言ってんの?って思った人多そうなので、図解で説明します。下記画像がコンプレッサーのイメージです。
大きい音を小さくして、全体の音量を上げるというイメージです。
それによって、通常TRIMだけだと音圧が合わなかった楽曲が、ミックスで合わせれるようになるわけです。DJ機器以外にもシーケンサーなどをつなぐ方などにも便利な機能です。
===PHONE===
ヘッドホンが2系統(B2Bに便利)
632,500円(税込)のDJM-TOUR1に搭載されていて、B2Bがやり易そうでうらやましがられていた機能ですが、ヘッドホンが2系統搭載されています。PRE EQボタンで、EQの前の音をモニターすることができます。
===ISO===
マスターISOLATORの搭載
マスターには3バンドのISOLATORが搭載。
レベルメーターも音量の上げすぎが減るように0dbがこんな位置にあるのが良いですね。
iPad等のエフェクターを使用するMULTI I/Oも健在
===MIDI===
MIDI OUT端子搭載
待ちに待ったMIDI OUT端子が搭載!DJミックスと外部機器を同期させたいけど、なかなか設定が面倒だったんですがミキサーにMIDI OUTが搭載されたことでLAN HUBでCDJとリンクしておけばMIDIケーブルでつなぐだけでOKになります!
もちろん、外部にシーケンサーなどをつないで同期再生もOKです。
===POWER===
電源ケーブルが抜けちゃわないロック構造なのも〇
このブログで紹介した商品を購入する
Pioneer DJ DJM-V10を購入する
この記事についてのお問合せ
この記事についてのお問合せなどは、下記バナーをクリックするとDJ HAGIのいる時間を公開していますので、お気軽にお問合せ下さい。ただし、展示していない店舗でもお取り寄せ等での対応は可能ですので、できる限りお近くの島村楽器で機材を購入するようにお願いいたします。
DJ HAGI a.k.a DRAGON
神戸三宮店 DJ.デジタル楽器アドバイザー 萩尾(はぎお)
2001年のDMCのビデオ映像に衝撃を受け、バトルDJに憧れる。その後すぐにDJバトルを企画し、10年以上定期的に草DJバトルをプロデュース。機器のチューンナップや修理が趣味。
DJ HAGI a.k.a DRAGON の記事を見る
神戸三宮店 ホームページ
「dj-hagi-a-k-a-dragon」タグの関連記事
【DigiFes2020】New Trick DJ Battle 2020 Online開催します!スクラッチは音楽だ!
初心者必見!入門用レコードプレーヤーの選び方 ~違いは何だろう?
【動画レビュー】PAD SCRATCHが凄い!!Serato DJ Proアップグレード済DDJ-SB3 VS DDJ-400
オンラインレッスンの為の機材とアプリを検証 ~Zoom、Skype、LINE、FaceTime~
DJのための動画撮影&ライブ配信機材
【動画】DJ BATTLE FIELD 2開催!大会のお知らせ 5分1本勝負のDJバトル!
Pioneer DJ DJM-V10徹底レビュー!DJM-900NXS2よりも上を求めるこだわりのDJへ!
DJ2GO2 TOUCH を iPhone版 djayで使ってみた。オリジナルMIDIマッピングファイル無償ダウンロード公開!
【動画】apt-X Low LatencyのBluetoothヘッドホンでワイヤレスDJができるのか?
iOS13 から iPhone版djay×DDJ-400 などでUSBメモリのファイルが使えるようになった!