「#digilandbeats (デジランドビーツ)」は、リズムマシンやサンプラー、モジュラーシンセなどの音源をもつ機材「マシンライブ」での演奏動画をTwitterに投稿して気軽にご参加いただけるイベントです。
こちらのページでは「digilandbeats」第2弾でご応募いただいた皆さまの作品を一部ご紹介させていただきます。
なお、あくまでご紹介ですので、選考等には関係はございません。
Roland MC-707 使用作品
「MC-707」は最大8トラックでCLIPベースで楽曲作成が可能なシーケンサーと、Virtual Analog / PCMを兼ね備えた音源搭載のオールインワンのグルーヴボックスです。
MC707製品の詳細はこちら >>
「MC707」をご使用された応募作品です。
@Mush_Synth氏
Happy707day!!!!
MC-707で2小節のループを組んで遊んでみた👍🎈#Roland #MC707 #707day #707の日 #digilandbeats pic.twitter.com/sxnwJt2tGj— まっしゅ (@Mush_Synth) July 7, 2022
@atsushi0510氏
#digilandbeats #minilogue xdのプリセットからイメージを広げました。
リズムは #tr8s
ベースは #monologue#mc707 に流し込んでます。無限に触ってられる。#roland #korg pic.twitter.com/3GoNhHLmF4
— atsushi (@atsushi0510) July 15, 2022
KORG minilogue xd 使用作品
「minilogue-xd」は、2VCOに加え3つめのオシレーターとして デジタル・サウンドのマルチ・エンジンを搭載したアナログシンセサイザーです。
製品の詳細はこちら >>
「minilogue-xd」をご使用された応募作品です。
@sasaki_takashi氏
白いminilogue xd使ってみました!#digilandbeats #korg #miniloguexd #volcafm #volcafm2 #roland #tr8 #zoom #livetrackl8 pic.twitter.com/IZzQmaeZXR
— Takashi Sasaki ササキタカシ (@sasaki_takashi) July 7, 2022
@atsushi0510氏
#digilandbeats #minilogue xdのプリセットからイメージを広げました。
リズムは #tr8s
ベースは #monologue#mc707 に流し込んでます。無限に触ってられる。#roland #korg pic.twitter.com/3GoNhHLmF4
— atsushi (@atsushi0510) July 15, 2022
Behringer RD-9 使用作品
「RHYTHM DESIGNER RD-9」はドラムマシンの銘機「TR-909」をインスパイアしたモデルで、11ドラムサウンド、64ステップシーケンサー、Wave Designer、デュアルモードフィルターを備えたアナログ/デジタルリズムマシンです。
RD-9製品の詳細はこちら >>
「RD-9」をご使用された応募作品です。
@acdwrx氏
ハードアシッドジャム#digilandbeats #TD3#RD9#RE202#MG06X pic.twitter.com/VGXlwlkST2
— SERi (@acdwrx) July 11, 2022
@ChapaDidgeridoo
島村楽器さんのマシンライブコンテストに今回も参戦!#digilandbeats のタグを付けて90秒(±10秒)の動画を上げて入賞すると豪華賞品が貰えるというもの。
いいねやRT数が審査の参考になるとか(?) 詳細↓https://t.co/UESxhhVYn4…
応援お願いします♪🙂使用機材は
Roland #mc101
behringer #RD9 pic.twitter.com/QprSGHjWjV— Chapa.didgeridoo (@ChapaDidgeridoo) July 7, 2022
KORG Volcaシリーズ 使用作品
Volcaシリーズは、小型がポイントのガジェット製品でシンセサイザーやリズムマシン、サンプラーなど多種多様なラインナップをリリースしています。
Volcaシリーズ製品の詳細はこちら >>
「Volca」各種をご使用された応募作品です。
@WooferLOOPer氏
初投稿。よろしくお願いいたします。1ヶ月の間に何本投稿できるか、自分でも楽しみ。 #digilandbeats #korg #volcabeats #volcabass #volcasample2 pic.twitter.com/OaV30e31Gj
— kohkey (@WooferLOOPer) July 7, 2022
@t58bs氏
#digilandbeats
(その2)
おはようございます。KORG Volca Drum : ドラム以外
KORG NTS-1 : ドラムのみ
・・ん?機材の役割が逆?(NTS-1はカスタムオシレーターのドラム音を鳴らすのみならず、両機材の音にエフェクトをかけるのにも利用)#NTS1 #VolcaDrum pic.twitter.com/C0uj1OZ0KM
— t58bs (@t58bs) July 9, 2022
KORG electribeシリーズ 使用作品
electribeは、直感的な操作でビート・メイクが行えるシーケンサーです。シンセサイザー&シーケンサーとサンプラー&シーケンサーの2種類がラインナップしています。
electribeシリーズ製品の詳細はこちら >>
「electribe」各種をご使用された応募作品です。
@derpism氏
ちょっと荒いのとカメラ位置間違えてアレだけど、今回機材愛ってある中で、リバイマンの私が一度も手放してないelectribe2は、やっぱ色々出来る子だなって風呂前遊びの動画を。
step jump機能が再生保ちつつの最新のヤツだったらなぁ、って思うw#digilandbeats#korg #electribe #beatmaker pic.twitter.com/9EaqGCDv7Z
— derpippo (@derpism) July 7, 2022
moog DFAM 使用作品
DFAM は、24個のパッチベイにより、自由度の高い音作りが可能なセミモジュラー・アナログパーカッション・シンセサイザーです。
DFAM製品の詳細はこちら >>
「DFAM」各種をご使用された応募作品です。
@koma_creation氏
433#digilandbeats
elektron octatrack
moog subharmonicon
moog dfam
moog minitaur
hedorah pic.twitter.com/ywcTv6jNOO— spanner speX (@koma_creation) July 20, 2022
AKAI MPC LIVE 使用作品
MPC LIVE は、ビートメイクの定番機材 MPC シリーズのワークフローにて音楽制作が行える完全なスタンドアローン型ハードウェアです。
MPC LIVE製品の詳細はこちら >>
「MPC LIVE」各種をご使用された応募作品です。
@Doramaru氏
#digilandbeats
使用機材
MPC LIVE
JD-Xi
ドラムはMPC内のプラグインを使用しました。
JDはこのサイズでマルチティンバーなのが最高ですね。 pic.twitter.com/f3QxOgDce0— Doramaru (NUMAZU MPC) (@Doramaru) July 18, 2022
novation CIRCUIT 使用作品
シンセサウンドの作り込み、サンプルのロード、シーケンス作成、FX処理など簡単に素早く制作できるグルーブボックスです。
Circuit Tracks製品の詳細はこちら >>
「Circuit Tracks」各種をご使用された応募作品です。
@7bittk氏
#digilandbeats
相変わらずVolca FM2がmidiを受信してくれない
仕方ないので片側が3.5mmTRSになっているMIDIケーブルを注文
これでダメなら諦めよう使用機材
Polyend Tracker
Circuit Tracks
Roland TB-3
TORAIZ AS-1 pic.twitter.com/jqqVpJexX2— suzuki (@7bittk) July 27, 2022