digilandbeats 2022 応募作品

  • ブックマーク

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。



「#digilandbeats (デジランドビーツ)」は、リズムマシンやサンプラー、モジュラーシンセなどの音源をもつ機材「マシンライブ」での演奏動画をTwitterに投稿して気軽にご参加いただけるイベントです。

こちらのページでは「digilandbeats」第2弾でご応募いただいた皆さまの作品を一部ご紹介させていただきます。
なお、あくまでご紹介ですので、選考等には関係はございません。

Roland MC-707 使用作品

「MC-707」は最大8トラックでCLIPベースで楽曲作成が可能なシーケンサーと、Virtual Analog / PCMを兼ね備えた音源搭載のオールインワンのグルーヴボックスです。
MC707製品の詳細はこちら >>

「MC707」をご使用された応募作品です。
@Mush_Synth氏


@atsushi0510氏

KORG minilogue xd 使用作品

「minilogue-xd」は、2VCOに加え3つめのオシレーターとして デジタル・サウンドのマルチ・エンジンを搭載したアナログシンセサイザーです。
製品の詳細はこちら >>

「minilogue-xd」をご使用された応募作品です。
@sasaki_takashi氏


@atsushi0510氏

Behringer RD-9 使用作品

「RHYTHM DESIGNER RD-9」はドラムマシンの銘機「TR-909」をインスパイアしたモデルで、11ドラムサウンド、64ステップシーケンサー、Wave Designer、デュアルモードフィルターを備えたアナログ/デジタルリズムマシンです。
RD-9製品の詳細はこちら >>

「RD-9」をご使用された応募作品です。
@acdwrx氏

@ChapaDidgeridoo

KORG Volcaシリーズ 使用作品

Volcaシリーズは、小型がポイントのガジェット製品でシンセサイザーやリズムマシン、サンプラーなど多種多様なラインナップをリリースしています。
Volcaシリーズ製品の詳細はこちら >>

「Volca」各種をご使用された応募作品です。
@WooferLOOPer氏


@t58bs氏

KORG electribeシリーズ 使用作品

electribeは、直感的な操作でビート・メイクが行えるシーケンサーです。シンセサイザー&シーケンサーとサンプラー&シーケンサーの2種類がラインナップしています。
electribeシリーズ製品の詳細はこちら >>

「electribe」各種をご使用された応募作品です。
@derpism氏

moog DFAM 使用作品

DFAM は、24個のパッチベイにより、自由度の高い音作りが可能なセミモジュラー・アナログパーカッション・シンセサイザーです。
DFAM製品の詳細はこちら >>

「DFAM」各種をご使用された応募作品です。
@koma_creation氏

AKAI MPC LIVE 使用作品

MPC LIVE は、ビートメイクの定番機材 MPC シリーズのワークフローにて音楽制作が行える完全なスタンドアローン型ハードウェアです。
MPC LIVE製品の詳細はこちら >>

「MPC LIVE」各種をご使用された応募作品です。
@Doramaru氏

novation CIRCUIT 使用作品

シンセサウンドの作り込み、サンプルのロード、シーケンス作成、FX処理など簡単に素早く制作できるグルーブボックスです。
Circuit Tracks製品の詳細はこちら >>

「Circuit Tracks」各種をご使用された応募作品です。
@7bittk氏

#digilandbeatsメインページに戻る

  • ブックマーク