店頭で“音を操る”楽しさを体感しよう!STUDIO GENREBNDRトラック試聴&体験実施中!

  • ブックマーク
店頭で“音を操る”楽しさを体感しよう!STUDIO GENREBNDRトラック試聴&体験実施中!

記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は予告なく変更することがあります。

島村楽器では、DJ初心者がスムーズにDJをスタートできるように、『DJビギナーズ倶楽部』という取り組みを行っています。
その中で使用するスペシャルな楽曲を「STUDIO GENREBNDER(スタジオ ジャンルベンダー)」より、ご提供いただきました!

今回、DJビギナーズ倶楽部スペシャル企画とし、どういうスタジオなのか?取材に行ってきました。 まずは、STUDIO GENREBNDERを運営するB=BALLさんに話を伺いました。

STUDIO GENREBNDRを運営しているB=BALLさん

プロフィール

クラブシーンにおける「DJ」というカルチャーが誕生以降、長い年月を経てどれだけ拡散し、今やその定義すら曖昧になろうとも、その本質的な構図だけは決して変わらない。つまり、この文化とは99%以上の現状に甘んじるDJ=Followerたちと、1%未満の明確なヴィジョンを持った、シーンの未来を切り開くDJたち=新たなLeader、二つの人種のみによって構成されている。そして、DJ B=BALLとは紛れもなく後者。DJを通じて大阪から日本、そして世界へと、多くの人の心を揺るがすことのできる希有な存在だ。2000年代初頭より大阪を拠点に、なんら特別に恵まれた人脈も持たない「いちHIPHOP DJ」として始まった彼のキャリアに近道はなく、名もなきOpen Up DJから10数年、欧米、アジアでのDJツアーを成功裏に収めるなど活動のフィールドを劇的に拡大した現在に至るまで、その過程は決して平坦ではなかったが、常にクラブシーンの新たな刺激、潮流に着目し、日本人DJとしてのアイデンティティに拘り、己のセンスのみを拠り所に様々なジャンルを縦断、吸収。プロデューサー業もこなし、気の遠くなるようなトライ&エラーを繰り返しながら一歩ずつ着実に進んできた彼の道のりは、変化を恐れなかった表現者だけが手にすることのできる、気高いクリエイティヴィティに充ちている。著名DJコンペティションで日本王者に輝くなど幾多のタイトル、1 DJによるDJingの可能性を追求したクラブイベント「One Band」開催(2016年から毎年開催)、Amazon Primeの人気番組”DOCUMENTAL”オープニングテーマ曲提供、メジャー・アーティストの楽曲制作など、姿勢のみならず明確な「結果」を示し、純粋な音楽の力を武器に己の存在を証明し続けるDJ B=BALLの活動からは、常に昨日よりも進化し続けるDJカルチャーの未来を感じ取ることができるはずだ。

ジャンルベンダーって何?

B=BALLさんといえば、Redbull主催の3StyleというDJの大会で日本一になったのがとっても有名なんですが、実はエンジニアとしての歴の方が長いそうです。エンジニアの仕事をしながらDJもやっていたとの事です。

そんなB=BALLさんが運営するSTUDIO GENREBNDERとは?

「良いものは良い」と自分で本質を見極めること
その先に見えるのはDJにとどまらず、広がっていく「ジャンルベンディング」という「カルチャー」
それを体現するもの「ジャンルベンダー」

ジャンルベンダーについては、過去に記事を書いていますので、そちらをご覧ください。

STUDIO GENREBNDRのご紹介

今回お邪魔した、STUDIO GENREBNDRのご紹介です。

STUDIO GENREBNDRでは、主に、スタジオに行って一緒に録音やミックス・マスタリングを行うプランと、メール等でデータを送ってミックスやマスタリングを行う委託プランの2パターンがあります。

現地でのプラン

  • レコーディング8時間パック
  • 立会いミックスダウン
  • 立会いマスタリング (アナログ&デジタル)
  • ボーカル(ナレーション) レコーディング

メールでの依頼プラン

  • 委託ミックスダウン
  • 委託マスタリング
  • 委託アナログハイブリットステムマスタリング

ダンスミュージックを始め、あらゆる楽曲の録音からマスタリングまで行えるスタジオです。気になった方はお問い合わせください。

STUDIO GENREBNDRにはどんな機材があるのかを見せてもらいました。

STUDIO GENREBNDRで使っている機材や、ソフトウェアなどなどをじっくり見せていただきました。

動画内で出てきた機材

動画内で出てきたソフトウェア

  • Pro Tools
  • Ableton Live
  • Neve 1076
  • LA2A
  • Auto-Tune
  • Neoverb
  • Shadowhills Mastering Compressor
  • FabFilter Pro-C2

細かい機材等は、この後の動画でじっくりご覧ください。 また、DAWはProToolsとAbleton LIVEをメインで使用しているそうです。 こちらも動画でよく使うプラグインや使い方等、詳しく教えてもらいました。

STUDIO GENREBNDRへの訪問動画はこちらからご覧ください。

提供楽曲で“今すぐDJ体験”ができます!

今回、STUDIO GENREBNDRより特別提供いただいたオリジナルトラックは全15曲。
R&Bやヒップホップ系を中心に、ダンスミュージック寄りの楽曲も揃っています。

「DJビギナーズ倶楽部」開催店舗の店頭DJコーナー(専用PC)にて、どなたでも自由に再生いただけます。

試聴方法はとっても簡単

  • 店頭の「DJビギナーズ倶楽部」用PCDJコントローラーから楽曲選んで再生
  • HOTCUEが下記画像のように予め設定済みなので、初心者でもすぐにDJパフォーマンス体験が可能!
    • 上の4つのパッドが楽曲を入れるポイント
    • 下の4つのパッドが楽曲が終わるポイント
  • 再生している楽曲の終わるポイントの前で、次の楽曲の同じ色を合わせるとうまくミックスができるようになっています。

配信やSNSで流通していないSTUDIO GENREBNDRの楽曲を実際の機材で試せるのは、このDJビギナーズ倶楽部店舗だけ。まずは店頭に遊びにきて、気軽に音を「触って」みてください!

島村楽器のDJビギナーズ倶楽部のご紹介

島村楽器では、安心してDJを始めることができるように、『DJビギナーズ倶楽部』というサービスを開始しています。
はじめてDJを触る方でも、「音を操る感覚」をすぐに体験いただけます。

🔰 こんな方におすすめ

  • DJにちょっと憧れてたけど、どう始めるの?という方
  • 昔やってたけど久しぶりに触れてみたいという方
  • 子どもと一緒に音楽を楽しみたいご家族の方

『DJビギナーズ倶楽部』ではどんなことをするの?

  • DJ機材の基礎的な使い方
  • 曲をつなぐ基本の「フェードイン・アウト」
  • DJ表現に欠かせない「エコー」「ループ」を活かしたミックス

初心者でも簡単にDJを学ぶことができます!
体験は無料!ぜひお近くの島村楽器で「音」がつながる瞬間を味わってください。

この記事のお問い合わせは萩尾(はぎお)まで

出勤日を下記リンクにて公開しております。Webからの接客予約も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

三宮オーパ店 DJ.デジタル楽器アドバイザー 萩尾(はぎお)

DJ HAGI a.k.a DRAGON

2001年のDMCのビデオ映像に衝撃を受け、バトルDJに憧れる。その後すぐにDJバトルを企画し、10年以上定期的に草DJバトルをプロデュース。機器のチューンナップや修理が趣味。

  • ブックマーク