Sonarworksがシンプルなステレオから9.1.6 Dolby Atmosまでのスピーカーセットアップに対応したキャリブレーションソフトウェア「SoundID Reference for Multichannel」を発売します。
SoundID Reference for Multichannelは、シンプルなステレオから9.1.6 Dolby Atmosまでのスピーカーセットアップに対応。正確で信頼性の高いリファレンスサウンドを提供します。また、ヘッドホンにも対応し、ヘッドホンのプロファイルデータベースから480種以上のヘッドホンモデルをキャリブレーションし補正。ヘッドホンとスピーカーとの間で一貫したリファレンスサウンドを実現します。
すべてのオーディオシステムのための キャリブレーションソフトウェア
- 高精度なSoundIDの測定マイクロホン、個別のマルチアングル校正カーブ付き。
- 480以上のモデルに対応するヘッドホンキャリブレーション。
理想の音場にサウンドをコントロール
- 全世界で10万人以上の音楽クリエイターが使用するフラットなターゲットカーブ。
- キャリブレーション周波数範囲の制限やターゲットカーブを手動調整可能。カスタマイズした音場を実現可能。
高機能と柔軟性を両立
- マルチチャンネル用ゼロレイテンシー・プラグインDSP
- チャンネル間位相調整機能で高精度時間遅延補正が可能
- アップルシリコンプラットフォーム/M1チップをネイティブサポート
補正プロファイルを対応ハードウェアにエクスポート可能
- AVID MTRX with SPQ DSP
- AVID MTRX Studio
- DAD AX32 with SPQ DSP
- Dolby Atmos Renderer Mastering suite
- Jones-Scanlon Studio Monitors
- 対応ハードウェアの拡張を2022年に予定しています。
収録製品
- 製品ライセンス認証キー:3台のマシンで製品を使用することができます。
- マルチチャンネルSound ID Reference DAW plugin(AAX,AU,VST2,VST3対応)
- ステレオASIO,WASAPI, APO, HAL用 SoundID Reference standaloneアプリ
-
以下with Measurement Microphone Editionでのみ収録
- XLR接続のSoundID基準測定用マイクロホンと個別のキャリブレーションプロファイル
- 5/8 “ネジ付きØ21~26mmマイクロホン用マイクロホンクリップ
動作環境
- Mac:macOS10.14、10.15、11BigSur、12Monterey
- PC:Windows10、11
- マイクロホンおよびマルチチャンネルシステム測定
- スピーカー測定時に必要なオーディオインターフェイス
スピーカー補正測定時のご注意
- 48Vファンタム電源対応オーディオインターフェイスをご用意ください。
- 入出力に同じオーディオインターフェイスを使用ください。
-
オーディオインターフェイスが以下のいずれかをサポートするかご確認ください。
- (44.1kHz / 48kHz / 88kHz / 96kHz / 192kHz のいずれかのサンプルレートフォーマット)
- オーディオハードウェアの設定は、単一の外部ハードウェアで構成されている必要があります。
販売価格
SoundID Reference for Multichannel with Measurement Microphone (retail box)
¥112,310(税込)
JANコード:4533940145938

.
SoundID Reference for Multichannel (download only)
¥102,080(税込)
JANコード:4533940145921

.
Upgrade from SoundID Reference for Speakers and Headphones to Multichannel (key only)
¥51,040(税込)
JANコード:4533940146263

.
Upgrade from Reference 4 Studio Edition to SoundID Reference for Multichannel (key only)
¥61,160(税込)
JANコード:4533940146256

.
【関連記事】
Sonarworks : SoundID Reference | 限りなく正確なスピーカー・キャリブレーション
Sonarworks Reference 4 | 最適なリファレンス環境へ補正するキャリブレーションソフトを試してみた