ビンテージ再生2025!【後編】
前編では茶碗蒸し失敗のお話をしましたが、玉子料理から離れてじゃがいも料理に挑戦してみた、富田です。
芋は全てを解決しますね!!!加工も簡単!!!
調整の様子
さて、前回は楽器の様子から必要な修理・調整内容を割り出しました。
必要なパーツを準備し、さっそく修理を開始していきます!
キイオイルの劣化
黒いものはキイオイルが劣化したものです。金属同士が摩耗(すり減る)を防止したり、動きを潤滑にする役割をしています。
タンポの様子
分解すると見えていなかった部分もよく分かります。
ベルの接着剤の劣化
サックスの本体はキイ分解に加え、ベルとキイがたくさんついている部分の二つに分かれます。
接着剤が経年劣化で弱くなり、すぐに分解できてしまうほどでした。
ほとんど接着剤も残っていませんでした。
新旧のタンポの様子
旧(古い)タンポ
新(新しい)タンポ
キイバランスの調整
タンポを取り付けて単体で合わせてもキイバランスが取れていないので、音がしっかり出ません。
このような状態からキイオープニング、キイバランスを整えていきます。
Before
After
完成
全体のキイバランス、キイコルク、フェルトなど全てを整えてついに完成です!
ビンテージ楽器は時々欠損パーツがあったり、思わぬ故障があったりとトラブルがつきものだったりしますが、今回は比較的スムーズに調整が完了しました。
この楽器、購入も可能です!
気になるこの楽器は…管楽器フェスタで見ることができます。
調整完了後、発送し全国の島村楽器の「管楽器フェスタ」で初お披露目となります!
ビンテージ楽器の他、各メーカーの現行モデルも多数取りそろえていますのでぜひ足を運んでみてください♪
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
最後に楽器の調整を行ったのはいつですか?原因は調整崩れかもしれません。演奏する時にベストな状態で思い切り楽しんでいただけるよう全力でサポートします!