レバーの高さを揃えましょう

こんにちは!杉浦です!


今日はタイトルの通り
ホルンのレバーの高さを揃えます!

しかし、色々とチェック事項が…!?



高さがガタガタ

見たら分かる、吹きづらいやつやん!

もう説明不要ですね。
左手で操作するロータリーレバー3本。
高さが全く揃っていません。

指を添えているだけで疲れちゃいますね。


レバーの高さを揃えると、演奏しやすくなります。
バラバラになっている方は
1度メンテナンスに出してみて下さい!



レバーの高さを揃えるために…

でも、ただレバーをいじれば良い訳ではありません。

・レバーが曲がっているのか
・ロータリーの停止位置がズレているのか
・はたまたその両方なのか
・そもそも停止位置がズレた理由は?

原因をはっきりさせないと
必要の無い処置で、楽器が壊れてしまいます。



指でグイッと曲げ直してるそこのあなた!
その一撃が、楽器にダメージを与えますよ!

ロータリーはとても繊細なので
不具合を見つけたら、リペアマンに相談しましょう!



高さが揃わない理由判明

ガタガタな理由が分かりました。

楽器をよく見たところ
ロータリーが固着していました。

レバーを半分くらい押した辺りで
固着しているものもありました。

加えて、レバー自体が曲がった跡があり
レバーを曲げ直しする以外にも
色々と処置が必要だと分かりました。


ですので、
・ロータリーの固着を直す
・ロータリーの停止位置を直す
・レバーの曲がりを直す

この3つの作業を行います!



①ロータリーの固着を直す

ロータリーを分解し、固着を外しました。

見てください。
丸ごと緑色です。これは錆です。

固着の原因は、管内に溜まった錆(汚れ)でした。

このままでは、一生懸命オイルを注しても
うまく動かないので、洗浄して錆を取ります!



ロータリー調整についてはこちら☟☟☟
見えない所に潜む緑の物体


ピストン楽器(トランペット等)とは違い
ロータリーは専門知識・工具が無いと、分解出来ません。

分解できないが故、汚れが溜まりやすいので
定期メンテナンスで汚れを落としましょう。



抜差管にも錆がついているので
楽器全体に汚れが溜まっていると考えられます。

ですので、楽器丸ごとすっきり洗います!



②ロータリーの停止位置を直す

汚れを取り除いたら、ロータリーを組み立てます。

ここで大事なのが
ロータリー停止位置を正しく設定すること。

ロータリーのフタを開けると
中心に線が入ってますよね。

これはロータリーの停止位置はここですよ~。
(押さない時の位置と、押し切った時の位置)
という印です。

この線でピッタリと止まるよう
後ろのゴムの厚みで調整しています。

また、数年間調整しておらず、ゴムが潰れています。


ゴム(消耗品)が潰れる
 →印がズレる
  →息の流れ(音)に影響

となるので、定期的にチェックが必要です。
正しい位置で止まるよう調整します。



③レバーの曲がりを直す

最後はレバーの曲がりを直しです。

レバーが曲がったまま調整すると
動作不良になるので、見逃せません。



完成!

全ての不具合を直しました!☟☟☟

キレイに高さが揃いました!

ロータリーはスルスル動くし
レバーも押しやすい!

やっぱりホルンはこれでなくっちゃ!



ロータリー楽器の定期メンテナンスをお忘れなく!



今回の修理は
・ロータリー調整×4
・管内洗浄
・ロータリーゴムと紐交換
・レバー曲がり修正
 です。

修理・調整代 税込24,100円(パーツ代・送料別)


感染症予防にご協力ください

感染症予防の取り組みとして
調整にお預けいただく際は
以下項目のご協力をお願いします。

付属品の持ち帰り

修理に必要ない付属品(楽譜・チューナー等)は
基本的に、全てお持ち帰り頂いております。
詳しくは、受付スタッフにお尋ね下さい。

外観チェック

受付時、表面の拭き上げをお願いをする場合があります。

洗浄が可能です

金管楽器・金属製管体の楽器は、洗浄が可能です。
洗浄をご希望の場合は、受付スタッフにお伝え下さい。

記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

管リペアセンター杉浦

中高6年間をトランペットとコルネットの二刀流で部活漬けの毎日を過ごしてきました!全国の皆様からのご依頼、心よりお待ちしております!

管リペアセンターの店舗情報

このスタッフの記事をみる

おすすめ情報