工房常備配線材の御紹介

過去に島村楽器の店舗ホームページ、ブログなどに掲載されたリペアやメンテナンスに関する記事をご紹介します。記事中の情報はすべて掲載当時のものとなりますのでご了承ください。

さて今回はタイトルにあります通り、


工房常備配線材の御紹介


をさせていただきます!

今回はギターリペア工房での使用率が高い3つの配線材を御紹介させていただきます。



ベルデン


圧倒的定番です。

バランスが良く、オールジャンルに対応できます。

迷ったらコレ!という配線材です。

白黒カラーがシュッとしていてオシャレです。



モガミ


改造好きなお客様はご存知の方も多いと思います。

オーディオの配線にも使用されています。

音の情報量が多く、しっかりと音を伝えてくれる配線材だと私は感じています。

こちらもオールジャンルに使うことができ、特にモダンなサウンドを出したい方におススメです!

透明な皮膜が近未来を感じさせます。



クロスワイヤー


こちらは上記の2種類のヨリ線と異なり、単線の配線材となります。

他の配線材と比べると太いサウンドになります。

改造で使用すると1番変化が分かりやすい配線材です。

こちらもオールジャンルに使用できます。特にトラディショナルなモデルに、見た目もサウンドも良く似合います。

布って、イイですよね。




以上になります!

ここで御紹介した配線材以外にも、マニアックな配線材やビンテージな配線材がタイミング次第とはなりますが、工房に入荷しています。



また、もっと拘りたい!というお客様がいらっしゃれば、配線材の素材や皮膜の色、太さなどなど。

可能な限りご要望にお応えできる配線材のプロフェッショナルと繋がりがあることも、

ギターリペア工房の強みです。



配線材を変えてサウンドだけでなく心も体もリフレッシュしてみませんか?!




以上、工房常備配線材の御紹介でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。





記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

その他スタッフ・アーカイブ

島村楽器の店舗ホームページ・ブログなどに掲載された、ギターのリペアやメンテナンスに関する記事をご紹介します。

このスタッフの記事をみる

おすすめ情報