アコギピックアップの種類
ピックアップとは
まずアコースティックギターは、「アコースティック」の名の通り、ギター本体の響きを活かした音色が特徴。
その美しい響きを、電気的に増幅をしてより大きな音で出力する事が出来る機構が「ピックアップ」です。
バンド編成や広い会場での弾き語りの他、音色を加工しより幻想的な空間を作り出すインストゥルメンタルの場面ではこのピックアップが必須と言っても過言ではありません。
そんなピックアップですが、いくつか種類があります。用途によって得手不得手がありますので、それぞれの特徴をご紹介致します。
アンダーサドルピックアップ
ソロプレイ~バンド向け
サドルの下に敷き込むインブリッジタイプ。
ハウリングマージンが高く、大音量のバンド編成でもその強みを発揮してくれます。
サドルからダイレクトにピックアップへ振動が伝わるため、しっかりと「ピックアップの音」が鳴ってくれます。
故にプリアンプやエフェクトでの音作りのしやすさも大きなメリット。
コンデンサマイク
ソロプレイ向け
マイクロフォンを楽器内部へ内蔵するタイプ。
箱の中の音をそのままマイクで拾うため、細かなニュアンスやタッチの表情をとても豊かに表現できる事が特徴。
優れた表現力の反面、ハウリングにとても弱いというデメリットも。
大きな音量で演奏する際は、サウンドホールカバーを使用するなどハウリング対策が必要になります。
マグネチックタイプ
バンド向け
サウンドホールへ挟み込む形で取り付け、弦の振動のみを拾うタイプ。(物により振動を拾う物もありますが割愛します)
ほぼ箱に影響されず、常に非常に安定したサウンドが出力される事が特徴。故にとても綺麗なハーモニクスサウンドが期待出来ます。半面、エレキギターのような特性を持ち、ボディヒットなどアコースティックな響きは出力されないため注意が必要。
表板に重量のあるピックアップを挟み付けるため、ギター本体の響きへの影響が大きい事もデメリットの一つ。
コンタクトピエゾタイプ
ソロプレイ向け
ボディ内部に張り付け、振動をダイレクトに拾うタイプ。
シンプルな機構故に自由度がとても高く、張り付ける場所により様々な表情を持たせることが出来る事が特徴。
楽器の響きそのものに近いサウンドが期待出来ます。
ピックアップ自体のパワーは極めて小さく、プリアンプ(増幅器)を組み合わせて使う事が殆ど。
およそ以上に分けられますが、例えばマグネット+コンタクト、インブリッジ+コンデンサ など、異なるピックアップを
組み合わせて使う、デュアルピックアップシステムとしてインストールする方も増えて来ています。
どのピックアップを選べばいいか分からないという方、まずは一度ご相談くださいませ。
思い描いている音のイメージから、何が最適かご案内~取り付け・セッティング、周辺機器のご提案までお手伝いさせていただきます。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
大宮店常駐のリペアマンです。「丁寧」「安心」を合言葉に、生まれ育ったここ埼玉の音楽シーンのお手伝いが出来ればと思います。