フレットすり合わせ

こんにちは!石渡です!
今回は修理事例をご紹介します。それではいってみましょー!

フレットすり合わせ

前回はナット交換について記事を書きました。
今回はフレットすり合わせにフォーカスを当ててお話していきます!
前回のナット交換もそうですが数多くある修理のゴールは統一されております。しかし細かく見ていくと作業工程が異なっておりお客様の楽器1本1本に合わせて最善のアプローチで作業をしております。
※楽器の状態や仕様によっても変わります。

今回は私の場合のフレットすり合わせをご紹介します!!



今回、施工していく楽器になります。フレットによっては摩耗によりすり減っております。
このまま弾いていくとフレット間で高さにバラつきが出てしまいビビりや音詰まりの原因となってしまいます。フレット自体も汚れており弦が引っかかる状態です。
フレット高もまだ若干の余裕があるので今回はフレットすり合わせでバチバチに仕上げていきます!!



まずは弦を外して、養生していきます。
ボディはもちろん、ナットや場合によってはヘッド自体を養生する時もございます。




画像上部に若干写っている工具を使用しながらフレットの上面を削っていきます、、!
「如何に削る量を最小限にするか」を常に考えながら作業をしております。
削りすぎてもせっかくのフレット高が無駄になってしまいますし削らなさ過ぎても症状の改善はできませんので神経を研ぎ澄ませながら削ります。ネックの状態やフレットの残量、トラスロッドが何処まで効いてどのあたりで作用するのかも頭に入れます。そこに自作の工具やホームセンターで売っているようなもの等、様々なアイテムを使用してアプローチをしていきすり合わせを行っていきます。




先述の作業完了したら次はフレットの整形入ります。
指板ごとマスキングを張り、専用の工具でフレットの高さを変えずに丸めてきます。ここでも削りすぎないように細心の注意をしております。


さて、フレットの整形ができましたらお次は磨きに入ります。
磨きもただ磨くのではなく全体のバランスを崩さない様に、且つフレットがきれいになるように磨いていきます。



細かい番手まで磨いてき最後にバフを当てれば画像のようになります。
弦を張って調整を行い作業完了です!!

今回もそうですが、たくさん弾きこまれたからこそフレットは摩耗します。フレットが凹んでいるギターを見ると「このギターは持ち主の方にたくさん弾かれてもらって幸せだろうなぁ」と思いながら作業しております!

皆様も今一度、ご自身のギターやベースのフレットみて気になると思ったらお気軽にご相談ください!!


今回の修理内容

・フレットすり合わせ工賃 13,420~(税込)+送料

記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

浅草橋ギター&リペア店石渡

こんにちは! 初めまして、石渡と申します。 学生時代、某ホ〇ダディーラーで洗車アルバイトをしてました! 楽器のクリーニングまでこだわって修理します!

浅草橋ギター&リペア店の店舗情報

このスタッフの記事をみる

おすすめ情報