ピックガード交換/製作!
ピックガード交換/製作!
名古屋ギター&リペア 山崎です。
自分のギターのピックガードの色を変えたい。
オリジナルのピックガードを作って欲しい。
そんなご希望をお持ちの方、結構いますよね。
定番のテレキャスターやストラトキャスター、ジャズベースなどなど、既製品で同じようなピックガードも売っていますが、実は、自分のギターやベースに合わせてみるとビス穴位置が合わない、ネックの部分が形が合わないという事が多いです。
ピッタリとサイズの合ったピックガードやオリジナルのピックガードが欲しい時は是非工房へご相談を。
で、今回はご依頼頂いたピックガードはこんな感じで製作していきます。という所を紹介したい思います。
事例1)
このピックガードをべっ甲柄に変えたいというご要望。このギターはご自身でカスタムされているようで、元々あいていた穴で使っていない所もあるので新しく製作すればそこも変えられます。
同じ形のピックガードを製作するのでまずはオリジナルのピックガードから型を作ります。
その型を使用してトリマーという工具で1枚のピックガード材から削り出していきます。
元のピックガードと製作した型とべっ甲柄のピッガード材。
よく見ると、オリジナルと型の穴数が違いますよね。
トリマーにこんなビットを付けて型を製作します。(この写真は別のピッガード製作の時の物です)
この型を使って、トリマーで削りだしていくと同じ形のピッガードが出来ていきます。
これは形を削り出したあと、違うビットでピックガードの端を斜めに落とした所。
こんな感じでどんどん成形されていきます。
トリマーで削りだしたところを、丁寧に磨仕上げて仕上げていきます。
良い感じに仕上がりました。
これは同じ様な工程で、ストラトのピックガードをホワイト3Pからパール3Pに変えた時の物。
事例2)
このアコギにピックガードを付けたいというご要望。
元々ピックガードが付いていないので、形から決めていかないと製作できません。
今回はお客様から、ご希望の形状のご提示があったのでこのギターに合うように何パターンかデザインの紙型を製作し確認していきます。
これは、最終決定の型です。最初に3パターンぐらいご提示させていただいて、お客様のこのパターンのここをもう少し調整してほしい。
などど、やり取りしてデザインを決めていきます。
オリジナルの形でピックガードの製作をご希望の方もこうして確認しながらの製作ですので安心ですよね。
紙型からまた、製作用の型を作ります。
ボディにも合わせて、最終確認。
トリマーで抜いて、磨いて仕上げて。
完成です。
ピックガードはこんな感じで製作出来ますので、色や、形を変えてみたいと思っている方は是非一度お近くの島村楽器店舗/工房へご相談ください。
製作費は形や、ピックガード材、仕様等で変動しますのでご相談時にご確認ください。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
キャリア20数年の経験と知識であなたの力になります。修理、改造、お手入れ、何でもお任せ下さい!