ピックアップ交換 ~落とし穴編 【店長の気まま日記28】
ピックアップ交換といえばギターのカスタマイズの中では定番中の定番なのですが、気を付けていないとたまーに落とし穴があるのです。
今回はそんな事例を紹介しようと思います。
ピックアップ交換
まずはこちらが依頼前の状態。普通です。何も問題はありません。
ですが、気を付けなければいけない点としてはバルトリーニのピックアップは一般的なベースのピックアップより少し小さいのです。
交換するセイモアダンカンとのピックアップと比べると小さいのが分かりますよね?
(ちなみに5弦のベースの場合はブリッジのピッチが17mm~19mmとあるのでピックアップのサイズにもっと大きなバラつきが出てきます。さすがにマニアックな話になってくるのでまた今度お話しますね)
そして最初の状態を思い出してみて下さい。バルトリーニのピックアップがボディにタイトにマウントしてあったので、新しいピックアップが…
入らない!
(ちなみにプレべピックアップの方も入りません)
このままだとピックアップの交換が出来ません。なのでピックアップのザグリを広げていきます!
ただ、削っただけだと木の地肌も見えてしまいあまり格好良くありません。なので今回は導電塗料を塗ります。見た目のカバーとノイズ対策効果で一石二鳥!
(これだけなぜか画像が小さくなってしまいました。すいません!)
あとは通常通り配線を施して組み込めば…
はい、完成!今回はザグリの拡張もわずかだったのであまり目立たないかと思います。
楽器に限らずですがサイズを間違えてしまうことは「あるある」ですので、何をするにもサイズは調べてからにしましょう!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
好きなリペアはパーツ交換!見た目が変われば音もやる気も変わる!楽しくギターが弾ける環境作りを全力でサポートしていきます。