カスタマイズ【P.U.交換】

FENDER JPのストラトキャスターのP.U.交換&お客様ご要望のカスタマイズ!

ワンランクアップを目指すP.U.交換!

今回のカスタマイズ、お客様のご要望としては

・P.U.交換:FENDERのCUSTOM'69をご希望。

・ポット、ジャック、P.U.セレクター交換

・配線材交換

・各パーツ、ネジ類をBLACKに変更

・導電塗料によるノイズ対策

「ハイファイだが、耳に痛い帯域は出ない音」のイメージという事でした。

FENDERのCUSTOM’69に定番のパーツ、ハンダ、配線材でのイメージは有るのでそこから どうご提案するのか思案のしどころ。

そこで、自分も興味があったクライオ処理されたパーツ、配線材はどうだろうかと。

ポット、配線材、ジャックこの3点にクライオパーツを使用しようと思ったのですが、ここ数年のこの状況でパーツの供給が不安定らしく残念ながらポットの入手に時間がかかりそう。

残念ながら今回はジャックと配線材をクライオ処理された物を使う事にしました。

ポットはCTS、P.U.セレクターはCRLと定番を。

コンデンサはどうしようかと、お客様のご意見もうかがいながら今回はオイルコンデンサをチョイス。

方向性も決まり、パーツが揃ったところで作業に入ります。

まずはボディのザグリ部分へ導電塗料を塗っていきます。

テスターが置いてありますが、完全に乾いたら導通を確認していきます。

導電塗料が乾燥したら、今回ご依頼いただいたギターはPGがゴールドの金属の物に交換されていましてビス穴位置がズレていたり、無かったりしたので一度穴埋めをしてPGに合わせてビス穴を開け直します。

こんな感じで一度きっちり埋め木を行います。

下準備がおわったらいよいよパーツ組込みを行います。

PGにのっている元のパーツを取り外し、今回用意したパーツで再配線。

ピックアップはCUSTOM’69

ハンダは今回アルファを使い、配線材をしっかり端子に絡げて最小限のハンダで止める様にしました。

ジャックはクライオ処理された物を使用。

見た目は普通の物と変わりはないですね。

今回ジャックザグリも導電処理しましたので、ジャック部がショートしないように一処理してから組込みました。

全体の収まりを確認、PGの位置決めをして組込み。

カッコいい仕上がりになったんではないでしょうか!

肝心のサウンドは、色々通常とは変更して作業しているのでどのパーツが効果的だったのかは特定出来ませんが、自分が感じているCUSTOM’69のサウンドより少しレンジが広くかつ、いい意味で角の取れたサウンドに仕上がった気がします。導電効果でノイズも少ないです。

今回の修理内容

・P.U.交換

・ノイズ対策(導電塗料)

・PG取り付け

合計金額 ¥34,573(税込み)

ピックアップ交換時に更にこんな風に出来ないかな?なんて思っている方は是非お近くの島村楽器へご相談ください!


記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

名古屋ギター&リペア店山崎

キャリア20数年の経験と知識であなたの力になります。修理、改造、お手入れ、何でもお任せ下さい!

名古屋ギター&リペア店の店舗情報

このスタッフの記事をみる

おすすめ情報