リペアマン遠藤のリペアブログ~その39~ビグスビー取り付けの巻!
皆様こんにちは!
リペアマン遠藤です!
忙しい日々でいつの間にかお盆も過ぎましたが毎日毎日暑すぎですね…
私は若干夏バテ気味でございます。
しかも今年は常にマスクをしているので例年以上にキツイものがあります。
皆様も無理せず体調に気を付けてお過ごし下さいませ!
というわけで本題に入ります。
SGですね~
これは…
左がビグスビーです。右がビブラメイトというものです。
今回は何をしていくかというとブリッジ交換です。元のブリッジからビグスビーに交換していきます。
ビグスビーはルックスがとにかくかっこいい事とアームを使うことができるので交換される方が多いです。
そしてSGは割とヘッド落ちしやすいですがブリッジの重量が増す事でボディバランスが良くなりヘッド落ちが改善されるようです。
音質面でも若干ブライト寄りにシフトすると言われていますね。
昔はビグスビーを付けるのにギター本体に穴をあけて加工してとなかなか手間がかかったものですが、今は便利なパーツが出てきており本体の加工が要らないようです。
それがビブラメイトというものなのですが、お客様が試してみたいという事でお持ち込み頂いたので早速作業していきましょう!
すでにテールピースが抜かれてます(笑)
これがビブラメイトなのですが金属プレートですね。底面には傷防止のフェルトが貼ってあります。
このような感じで装着していきます。
そこに対してビグスビーを取り付けていきます。取り付けネジの長さが金属プレート丁度になるのでギター本体には穴開け不要なんです。
あ~いいですね~!
そして弦を張りセットアップして完成です!
ビグスビーを取り付けるとやはりかっこいいですね!ボディの重量も若干増してバランスがよくなりました。
音も交換する前と後で弾き比べしてみたのですが、ブライトな感じ、そしてより前に出てくるような音になった印象があります。
アームを使ってもあまり狂わないとお客様にもご満足頂けました!
いかがでしたでしょうか?ブリッジを変えるとルックスも音も、そして何より気分が変わりますね!
ビグスビーに限らず様々なブリッジ交換を承りますので、リペアの事はぜひお気軽にご相談下さい♪
以上、リペアマン遠藤でした!
またお会いしましょう~
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
宮城県出身。長野県でギター製造に携わった後2017年から島村楽器仙台イービーンズ店の店頭リペアマンとなり、現在の仙台ロフト店に至ります。仙台のリペアは遠藤にお任せ下さい!