調律をしていない期間があると追加料金が加算されると聞きました。なぜですか?
長い期間が空くことで大きく音程(ピッチ)が下がってしまいます。
音を元の音程に上げたあと、音程を安定させるために複数回調律するなどの別途作業が必要になるため、未調律期間による料金の加算を設けております。
長い期間が空くことで大きく音程(ピッチ)が下がってしまいます。
音を元の音程に上げたあと、音程を安定させるために複数回調律するなどの別途作業が必要になるため、未調律期間による料金の加算を設けております。
担当調律師の対応エリアから遠方の場合や、離島での調律の場合は、別途出張料が発生することがあります。
特別な理由がない場合、前回お伺いした調律師が引き続き担当させていただきます。ご安心ください。
ご検討されている設置予定のピアノにより寸法が変わります。お近くの店舗にお問い合わせください。
白鍵の素材により修理方法が異なります。調律師にご相談ください。
年間を通して60%以上の湿度環境や北側の日当たりの悪いお部屋にピアノを設置されている場合は、乾燥剤や除湿調整剤などを使用をおすすめしています。
メーカーの設計・仕様や使用されているパーツ(ハンマーフェルトや弦など)によって元となる音色が決まるため、まったく同じ音色や響きに調律をすることはできません。
しかし、調整・整音作業によってお客様好みの音や響きに近づけることはできます。
動物がピアノをひっかくことでキズが入ったり、動物の毛がピアノの隙間から内部に入り込む可能性があります。ピアノカバーなどで対策をとることをおすすめします。
可能です。ただし、お住まいのご住所により別途出張費を頂戴することがあります。
お伺いし修理可否の診断を行っております。また、修理可能であってもメーカー純正パーツでの対応ができない場合がございます。
また、純正パーツをご希望された場合、在庫状況により数カ月お待ちいただく可能性があります。