MyDRUMSでもお馴染み「タムタム鳥塚」が買って使ってレビュー!おすすめドラムスティック4選!
ドラムスティックのご紹介記事はこのMyDrums内でも多数掲載し、皆さんにもたくさんアクセスいただいています。
皆さん本当にありがとうございます!
さて今回はその2023年最新版として、お店でたくさんのドラマーさんとお話しした内容や、島村楽器札幌パルコ店:鳥塚が実際に買って使ってみた感想も含めてご紹介いたします。
この春からドラムを始めたみなさんはもちろん、演奏を向上させようとお考えの経験者さんにもお役に立てたら幸いです。
それではご紹介していきましょう!
もくじ

そもそも5Aってなに?

ヴィックファース 5A
スティックのおすすめとしてよく一番あげられるものがこちら!
島村楽器札幌パルコ店でも長らくお買い上げ数No.1をキープしています。
ブランド | VicFirth |
---|---|
型名 | VIC-5A |
サイズ | 14.4×406mm |
販売価格 | ¥2,420(税込) |
JAN | 0750795000203 |

この「5A」という名前、これはスティックのサイズのおおまかな規格です。
そのため、ひとくちに「5A」といってもいろいろなメーカーから5Aが発売されています。
(画像上から、ヴィックファース、ジルジャン、MEINL、Wincent、LosCabosの5Aです)
おおまかな規格
名称 | 太さ | 長さ |
---|---|---|
5A | 14~14.5mm | 406mm |
5B | 15mm | 406mm |
7A | 13mm | 400mm以下 |
2B | 16mm | 406mm |
3A | 14.7mm | 406mm |
これ以外にもSDから始まるもの、85・55など2ケタになっているものなどもありますが今回は割愛します。
さて、これらの表記の由来、語源などについて正確なところはわかりませんでした(ゴメンナサイ…)
ただ1950年代くらいの海外の古いカタログにはすでに表記があるので、相当昔から定着している規格のようです。
これらの寸法は全体的に半端な数値に見えますが、これは北米等で主流の「インチ(1インチ=25.4ミリ)」を基準にしているためです。
その一例としてVicFirthの5Aは、長さ16インチ、太さは0.565インチとなっています。
そして、同じ5Aでも、もっとも細いものは14mm(0.551″)、もっとも太いものは14.6mm(0.575”)となっており、この5Aや5Bといった表記はあくまでもだいたいの目安である、ということが分かるかと思います。
次なるオススメはこちら
まずは5Aで練習を始めた方が多いと思いますが、スティックが傷んできたり、また演奏するうえで「もう少しこうだったらいいのに…」という要望が出てきたときのオススメをご紹介いたします。
LERNI H-140A
よりスピーディ、シャープな振り心地


ブランド | LERINI |
---|---|
型名 | H-140A |
サイズ | 14×406mm |
販売価格 | ¥1,320(税込) |
JAN | 4949748099029 |
国内の工場で製造されているドラムスティック「LERNI(レルニ)」。
ブランド発足は2015年と比較的新しいスティックブランドですが、国内のスティック専門工場で製造を行い、Hi-STANDARD恒岡さん、SATOKOさん、Nothing’s Carved In Stone大喜多さん、サカナクション江島さんその他多くのアーティストからのフィードバックを活かして高品質でバラエティ豊かなライナップを発売し、一躍人気となりました。
そのなかから島村楽器店舗でも多数お買い上げをいただいている標準モデルと言えるサイズのスティックです。
オススメポイント
- 若干細めである直径14.0mmのためシャープに振り抜きやすい。
- 重心は若干先寄り、少し大きめながら標準的な形状の「オーバル(楕円)チップ」と相まって、大きな音量と十分な中低音が得やすい。
- 木質のばらつきが少な目。比較的密度が高い重めな印象で、十分な耐久性もある。
Pearl 190STH
ベストセラーの「110HC」をもとにした標準モデル


ブランド | Pearl |
---|---|
型名 | STH-190 |
サイズ | 14.5×406mm |
販売価格 | ¥1,650(税込) |
JAN | 4549312077912 |

パールのスティックのオススメといえばベストセラーの「110HC」があります。
「190STH」は、「110HC」を長くしただけのように見えますが…
ブランド | Pearl |
---|---|
型名 | 110HC |
サイズ | 14.5×397mm |
販売価格 | ¥1,650(税込) |
JAN | 4549312077912 |

この「110HC」、VicFirthの5Aと同じく人気のスティックですが、かなり短めであることと、テーパー(スティックの先のくびれ)が長く、重心がかなり手元側にくるため、大きな音量を出したり安定した音質を出すためにはかなり慣れが必要な面もあります。
「110HC」がとても良いスティックであることは言うまでもないのですが、この「110HC」をさらに標準的な仕様に近づけたのがこの「STH-190」です。
STH-190 オススメポイント
- 標準的な太さ、長さ、若干先寄りの重心で振りやすさとパワフルさを両立。
- ばらつきの少ない安定した音色と、充分な音量が得られるバレル(樽)型チップ。
- 米国工場での製造のためばらつきが少なくしっかりとした重さのある木質。
CANOPUS 佐野康夫さんモデル CP-YS3
標準スペックながら塗装に特徴


ブランド | CANOPUS |
---|---|
型名 | CP-YS3 |
サイズ | 14.5×406mm |
販売価格 | ¥1,650(税込) |
JAN | 4511239018422 |

河村カースケさん、柏倉隆史さん(toe)、刄田綴色さん(東京事変)、ブライアンブレイドさんら多くのプロドラマーが使用している人気ドラムメーカー「カノウプス」。
このカノウプスのオススメスティックは、カノウプスユーザーの佐野康夫さんモデルです!
一番の特徴は半ツヤ状の塗装。
一見滑るように見えますが、意外にもしっとりと手にフィットするグリップ感があります。
もちろん超オーソドックスなサイズのため全てのドラマーにおすすめ!
また個体差かもしれませんが、若干軽めの個体が多いのも特徴。
スピーディなスティックワークでグルーヴ、ダイナミクスを自由自在にコントロールできるのではないでしょうか。
多くのシンガーさんから絶大な支持を集める佐野さんのグルーヴィーなプレイが垣間見えるようです。
オススメポイント
- 直径14.5mm、長さ406mmにタワラ型チップという非常にオーソドックスなサイズと形状。
- 「ニトロセルロースラッカー」という半ツヤ状の塗装。程よくグリップする感じが心地よい。
- 若干軽量めで細かいコントロールがしやすい。
CANOPUS CP-YS3 紹介動画
TAMA 神田リョウさんモデル H-RYO
握りやすさ、パワフルな音色


ブランド | TAMA |
---|---|
型名 | H-RYO |
サイズ | 16×400mm |
販売価格 | ¥1,760(税込) |
JAN | 4549763196156 |

いまや押しも押されぬ人気ドラマ―となった「神田リョウ」さんのシグネイチャースティックがこちら。
「#神田棒」のニックネームで一躍人気ともなりました。
これまでの常識では初心者向けとは言い難い16mmというかなりの太さですが、振ってみて驚くのはその振りやすさ!
また、スティック同士でカウントを打った時の、クラベスを鳴らしたような気持ち良い木の鳴りや、その木の鳴りを感じながらライドシンバルを叩いた時のクリアなサウンド、さらにはスティックの重さを感じながらタムを鳴らしたときの迫力あるサウンドは、一度体感すると病みつきになります。
初心者さんにもおすすめしたいスティックです。
オススメポイント
- サウンドの良さは特筆もの。16mmの太さから生み出されるパワフルなサウンド。ボール型チップによりクリアなライドサウンド。
- 一般的にはたいへん太めとされる16mm径ですが、長さ400mmという少し短めな事と、絶妙に手元寄りな重心バランスにより握りやすく振りやすい。
- 脱力の習得や「小指グリップ」などスティックの握り方の見直しにも役立つ、ドラム人生を変えるスティック。
神田リョウさん紹介動画
おしまいに
いつもこちらでご紹介しているスネアやシンバル等々は、そう多くは買えないものですが、スティックならば少しは気軽に試すことができるかと思います。
憧れのドラマーと同じモデルを使うのも楽しいですし、気になるドラマーのモデルを使うことであのカッコいいフレーズの秘密が見えてくることもあるでしょう。
また、練習を重ねることで使うスティックも変わってくるかもしれませんし、スティックを変えることで上達に結びつく事もあるでしょう。
重要で、でも楽しいスティック選び。ぜひお近くのお店で手に取って頂きたいと思います。
この記事を書いた人
札幌パルコ店 鳥塚

ドラマーさんのお悩み解決のため毎日元気に営業中!