皆さまこんにちは!
この度、MyDRUMSの仲間入りを致しました、島村楽器 セブンパーク天美店 のドラム担当の薮野(やぶぽぅ)です!
店舗は大阪の南の方へ位置しますが、MyDRUMSのサイトを通じて全国のドラマーの皆さまのお役に立てればと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします!!
曲ごとに合ったペダルを選ぼう!
私は芸大でドラムを学んでいたのですが、学校に常設されているペダルを使用していると、自分の相棒のように感じる事がありました。
この子とずっと演奏したい!欲しいニュアンスが出ないのは私が上手くないからだ!などなど。。
しかしながら、その固定概念は沢山のペダルを使用していく中で崩れていきました。
曲ごとに合った楽器を使用することの重要さ。。
例えば、パスタはお箸で食べないし、お寿司はフォークで食べないのと同じで、私自身が上手く演奏出来ない事だけが問題ではなく使用している楽器の方向性が違うからだと気づいたのです!!
ペダルの違いって何?どこが違うの??
そもそもペダルの違いって何?踏んで音がでたら一緒じゃない?そう考えられる方もいらっしゃると思います。
一件同じに見えるペダルですが、パーツなどの細かいところにその違いがあります。
ペダルの構造や違いについては公開されているMyDRUMSの記事からご確認いただけます!
それでは、ジャンルごとに合ったペダルをご紹介していきます!
ベルトチェーン
YAMAHA FP720

| おすすめジャンル | 吹奏楽、JAZZ |
|---|---|
| やぶぽぅ コメント | 安定の性能。 持ち運びやすくコンパクトに折りたため、軽いのも◎セッションにも持っていきやすい! ビーターの先のマレットがバスドラムをクラシカルに響かせます。軽いタッチ(フェザータッチ)もお手の物。 |
シングルチェーン
DIXON PP-P1

| おすすめジャンル | 吹奏楽 |
|---|---|
| やぶぽぅ コメント | とってもシンプルなこちらのペダル。自由自在に操作がしやすい素直な個体。 ボードの部分も装飾や滑り止め等がないので、逆にそこが演奏しやすいなと感じております! |
Pearl P-920

| おすすめジャンル | 吹奏楽、JAZZ、POPS |
|---|---|
| やぶぽぅ コメント | シンプルでありながら、アンダープレートがしっかりしていたり、フットボードの角度を三段階に調節出来たり、 PEARLの上位機種の良さも取り入れた逸品。 薮野もこちらをPOPS JAZZを演奏する際に使用しております。 音色はheavyでは無いですが、作りがしっかりしているので安定した、芯のある音がでて好きです。 コントロールもしやすい!! |
ダブルチェーン
TAMA HP600

| おすすめジャンル | POPS、ROCK |
|---|---|
| やぶぽぅ コメント | お手頃な価格で、ビギナーさんにおすすめ。 Duo Glide (デュオ・グライド)は、パワフルなサウンドを可能にする“Power Glide”と素直なアクションが持ち味の“Rolling Glide”という2つの異なるアクションをチューニングキー1つで手軽に変更が出来る画期的な機構。1つのペダルで、音楽やシチュエーションに合わせて異なるペダル・アクションを楽しめます。 |
Pearl P-2050C‐S2

| おすすめジャンル | POPS、ROCK |
|---|---|
| やぶぽぅ コメント | ずっしりと安定感のあるペダル。 調性できる箇所が多く、自分好みにカスタマイズできます。 カムは4種類から選べ、1台で個性的な踏み心地が手に入ります。 ビーターも回せば4面使えます!! |
DW DW-5000

| おすすめジャンル | POPS、ROCK、HARDROCK、METAL |
|---|---|
| やぶぽぅ コメント | ドラマー御用達のDW-5000。 チェーンドライブと言えばdw。パワーを逃さず伝え、耐久性も良好。 ターボ(Turbo)とアクセレレーター(Acclerator)という、駆動部の違いにより2モデルのラインナップがあります。 ターボ (真円カム) とは踏み込んだ分だけビーターが動く、素直なアクション。 アクセレレーター(偏芯カム)とはカムの軸を中心からずらすことで、独特なアクションを生み出しています。 |
ツインペダル
TAMA HP310LW

| おすすめジャンル | ROCK、HARDROCK、METAL |
|---|---|
| やぶぽぅ コメント | ロングボードで踏みやすく、バネの跳ね返りもしっかりしていて◎ お手頃価格で初めてのツインぺダルとしてチャレンジしやすい逸品。 |
DW DW-9002

| おすすめジャンル | POPS、ROCK、HARDROCK |
|---|---|
| やぶぽぅ コメント | 先程ご紹介したDW5000の偏芯カムのアクセレレーターと、真円カムのターボタイプにチューニングキーひとつで調整が可能です。 究極の軽いアクションでスピーディーに踏めます!! 経験年数が多い方でもこちらにたどり着くドラマーも多い印象です。 長く付き合えるペダルではないでしょうか!!! |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私は、吹奏楽部でドラムをはじめました!
現在はROCKバンドで演奏する機会が多く、吹奏楽の音楽とは違い、バスドラムの音量をしっかり出さないといけないことが多く。。
今までの演奏スタイルとは違い悩みましたし、キックが苦手なので大変困っていました。
そんな中、私自身も自分の演奏に合ったMYペダルを購入することによって助けられました。
私は現在TAMAのHP900を愛用しております。
スピード感がしっかり出てくれる点や、プレートの下にバネがあり動きを補助してくれる点が、私の苦手とするしっかりした音が出ないという問題を解決してくれました!!
是非皆さんも、ご自身に合ったペダルを探してみてください!
問題が解決されれば演奏も楽しめると思います。
では、次回もペダルについてお話しできればと思いますので記事の更新をお楽しみに!!!!!

この記事を書いた人
セブンパーク天美店 ドラムアドバイザー 薮野 (やぶの)

MyDRUMSのXに出没する【やぶぽぅ】です。
学生時代は吹奏楽部と軽音部に所属、大学ではクラシックを学びました。現在も音楽活動を続けていて、BANG-PACKというバンドで当社のイベント【ギターセンパイ100人フォーク】等でドラムの演奏をしています!
皆さまのドラムライフのお役に立てれば嬉しいです。



