フルートの音鳴り改善!!~頭部管のお掃除の重要性~
今回はフルートの頭部管のお掃除の重要性についてお話しします。
突然ですが、みなさんフルートの頭部管の中って見たことありますか?
頭部管の中には俵状のコルクが入っています。専門用語で
ヘッドコルクと言います。
そして
このヘッドコルクがフルートの音の鳴りに大きく影響します!!
実は、
このヘッドコルク。
メーカーによって大きさや形状や長さが若干違うのです。
そして!
反射板からリップウィンドウの真ん中までの長さは17㎜程なのですが、
実はこの長さもメーカーによって㎜単位で若干違うのです。
自分でチェックする時はお持ちのフルートに付属していたお掃除棒でチェック
して下さい。お掃除棒の刻みが(ガーゼを巻く方の逆側)リップウィンドウの
真ん中にあるかチェックしてみて下さい~
真ん中にきていないとどうなるか?
音が響かない…鳴らない…
ピッチが合わない……です(泣)
では真ん中に来なくなってしまった原因を探ってみましょう!!
①それはズバリ!
ヘッドコルク自体が痩せて小さくなってしまっている…
↓実際の写真がコレ!こんなにスリムになってしまうのです。
ここまでくると交換しかありません…
ヘッドコルクは天然のコルクなのでやはり水分を吸収しています。
水分を吸収するとコルクの変形に繋がり徐々に消耗し、小さく痩せていきます。
痩せてしまうと居るべき位置に止まってくれないのです。
よってヘッドコルクは頭部管の水分の取残しがあると、
どんどん痩せてしまいます。
だから頭部管の中の水分は綺麗に除去する必要があるのです!!!
コルクの痩せのチェックは、ヘッドキャップを回してみてキャップが止まらなかったり、
緩くなってたらヘッドコルク交換時期かもしれません。
近くの修理やさんに持っていきましょう!!
②お掃除の時に棒で奥に追いやってしまっている。
反射板の周りの水分がなかなか取れなくて、何度もお掃除棒を
出し入れして知らず知らずのうちに力が入り、お掃除棒で反射板を
グイグイ奥へ押し入れてしまっています。
コルクが痩せるとこの症状が出やすくなります(汗;)
↓反射板がズレた写真
だって!反射板の周りの水分がうまく取れないんだもん!
そうなんですよね(;д;)
それ!反射板の周りの水分がうまく取れない…
これはよく聞く悩みです…
水分が取れないから掃除を頑張る!
うん!間違いではない!
むしろ正解!
ガーゼをクルクル巻いてスッキリ水分を取る方法もあります。
(実際にレクチャーするので店頭にお尋ねください)
しかーし!
ガーゼをクルクルなんて面倒くさい!
という方も多いのは事実(笑)
そんな方は、カワベフルートスワブをお勧めします!
このスワブはお掃除棒の真ん中の穴に棒を差し込むだけ。
クルクルしなくていいんです!
この4つのヒダがいい仕事をするんです♪
反射板の周りの水分を綺麗に取ってくれます。
プレミアムシリーズは、
起毛素材になっていて従来のタイプより吸収力があります!
こんなに楽ならお掃除も苦にならないですね~~
気になる方は是非お試しを♪
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
島村楽器の店舗ホームページ・ブログなどに掲載された、管楽器のリペアやメンテナンスに関する記事をご紹介します。