鍵盤の高さを調節する紙について
皆さんこんにちは!
今回は鍵盤の高さを調節する紙をご紹介します。
私たちは普段
「バランスパンチングペーパー」
又は
「バランスペーパーパンチング」
と呼んでいます。
こちらがその紙です。
普段のピアノの整備でよく使っている6種類を持ってきました。
爪楊枝とサイズを比較してみましょう。
かなり小さい事が伝わると良いのですが・・
それぞれの厚さの比較をしてみます。
まず一番厚い灰色の物から。
しっかりと厚みがあるのが分かります。
次に緑色と桃色です。
こちらもまだ厚みが分かりますね。
黄色・水色です。
段々と薄くなっていきます。
最後に一番薄い白色です。
薄すぎて影のようですが、わずかな高さの調節をするのに重宝しています。
それでは実際に鍵盤の高さを調整してみましょう!
真ん中の鍵盤と上部の金属の棒との間に、わずかな隙間があるのが分かりますか?
この鍵盤と隣の鍵盤を同じ高さにしたいのですが、何色のペーパーを入れたら良いのでしょう?
試しに緑色のペーパーを入れてみます。
これは厚すぎました・・
隣の鍵盤の高さを通り越して、飛び出てしまっています。
それでは黄色のペーパーはどうでしょうか?
ピッタリ同じ高さになっています。
黄色のパンチングペーパーが正解の様ですね!
この様な鍵盤の高さを揃える調整を
鍵盤ならし
と呼んでいます。
見た目を揃える事として大切なのはもちろん、ピアノの調整を行う中でも大切な項目の一つです。
今回は鍵盤の高さを調節する紙をご紹介致しました。
それでは今日はこの辺で。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
島村楽器の店舗ホームページ・ブログなどに掲載された、ピアノ修理・調律やメンテナンスに関する記事をご紹介します。