アップライトピアノの脚の塗装割れ修理(猫脚タイプ)
過去に島村楽器の店舗ホームページ、ブログなどに掲載されたリペアやメンテナンスに関する記事をご紹介します。記事中の情報はすべて掲載当時のものとなりますのでご了承ください。
皆さん、こんにちは!!
アップライトピアノの脚柱(あしばしら、きゃくちゅう)の修理を紹介します。
今回修理するピアノの脚柱は、曲線美の美しい猫の脚に似ている事で猫脚(チッペンデール)とも呼ばれています。
早速修理していきましょう!
他のキズを、やすりで削って修理していたのですが、塗装が割れてしまっているところを発見しました。
脚柱がそのままピアノ本体に付いていると修理しにくいので、脚柱を本体からはずして修理します。
割れている塗装を刃物で取り除きます。
その後、新しい薬品塗布しその上から補修塗料を入れて自然乾燥で塗料が固まるのを待ちます。
補修塗料が馴染むように、元の塗料と補修塗料の高さを合わせます。
紙ヤスリで高さが合うまで削ります。
最後にポリッシャーという研磨機械を使ってピカピカに磨き上げます。
上手く馴染んで綺麗になりました。
ピアノにキズをつけてしまった場合はお気軽にご相談ください!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
島村楽器の店舗ホームページ・ブログなどに掲載された、ピアノ修理・調律やメンテナンスに関する記事をご紹介します。