音が止まらない!?ダンパー調整 【グランドピアノ】

こんにちは!秋の味覚を堪能している松井です。

今回は、グランドピアノの「ダンパー」についてご紹介します。

短い動画も入れてみましたので、是非音も聞いてみてください!

ダンパー

グランドピアノの屋根を開けると、弦の上に黒いパーツが乗っているのが見えます。

これが、〆鯖・・・ではなく、今回の主役「ダンパー」です。

黒く塗られた木部の下に、フェルトが貼り付いています。

鍵盤を弾くと弦の上で上下する動きは、お子様にも人気です。

ダンパーの役割

ダンパーは、弦の振動を止める「止音」の役割があります。

鍵盤から手を離すと音が止まるのは、このダンパーの働きです。

またダンパーペダルを踏むと、全てのダンパーが弦から離れて響きを持続させることができます。

ペダルについてはこちらペダルの仕組みと金属磨き アップライトピアノ編【クリーニング】

音を止めるだけにとどまらず、ピアニストは打鍵やペダリングでダンパーを活用し、様々な効果で音楽を彩ります

止音不良

「レッスン室のピアノの音が変です!」

店舗のスタッフから連絡があったので、早速確認に向かいます。

音が止まらない

音を出してみると、1鍵「ぽあん・・・」と歯切れの悪い音がしています。

また、ゆっくり鍵盤から手を離すと、音が止まらずのびてしまっています。

隣の音と比べると違いがよくわかりますね。

これでは演奏に集中できません。

原因調査

一般的なピアノは1つの音に1~3本の弦が張られています。

この音は弦が2本あるので、1本ずつ調べます。

フェルトで交互に音を止めてみると、フェルトを左側の弦に挟んだ時音がのびてしまいました。

=右側の弦の音が止まっていない

=右側の弦にフェルトが上手く当たっていない

ダンパーが左側に寄ってしまっている

ということがわかりました。

ダンパー調整

原因がわかったので、調整を行います。

まずはアクションを取り出します。

アクションを引き出した奥をのぞくと、ダンパーのパーツがきれいに並んでいます。

画像上部、ダンパーが弦に乗っているのが見えますか?

ちなみにダンパーには数種類の形状があり、1台のピアノでも音域によって使い分けられています。(この画像には3種類写っています)

そのダンパーひとつひとつからワイヤーが伸びています。

今回はこのワイヤーを曲げることで、ダンパーの角度を調整します。

結果

調整が完了しました。

音をきいてみましょう!

冒頭の動画のように伸びてしまうことなく、止音できています!

ゆっくり離しても、きちんと止まるようになりました。

おかしいなと思ったら

ピアノの演奏において、音を止めるということは重要な要素だと思います。

それを担うダンパーは非常に重要ですが、とても繊細なパーツです。

「音が止まらない?」「響きが変かも?」と感じたら、調律師にご相談ください!

ピアノにも、年に一度の健康診断。定期調律・修理のご依頼もお問い合わせフォームから。

記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

埼玉ピアノ工房松井

工房での修理や調整を主に担当しています。アコースティックピアノの面白さ、豊かさを共有できる調律師を目指して、ピアノと向き合っています。

埼玉ピアノ工房の店舗情報

このスタッフの記事をみる