バネが大事!フレンジコード交換【アップライトピアノ修理】

こんにちは!ピアノのしくみが大好きな松井です。

今回はアップライトピアノの重要なパーツ「フレンジコード」の修理と、その役割についてご紹介します。

アップライトピアノのアクション

こちらはアップライトピアノの外装を開けて、中が見えるようにした状態です。真ん中の機構部分をアクションと呼びます。【Q.ピアノの「アクション」とは何ですか?】

この状態で各部品の様々な調整を行います。

たくさんのパーツによって構成されているのがわかりますね!

さらにアクションを上からのぞいてみると、今回修理するパーツ「フレンジコード」が見えます。画面中央に糸のようなパーツが引っかかっているのがわかりますか?

「フレンジコード」の役割

「フレンジコード(バットスプリングコード)」という名前を聞いたことがありますか?実はアップライトピアノにとって、とても重要なパーツのひとつなんです。

アップライトピアノアクションの3つの「バネ」

アップライトピアノのアクションを本体から取外してみます。

このように、アップライトピアノのアクションには3つのバネ(スプリング)が使われており、それぞれダンパースプリング(左上)、バットスプリング(中上)、ジャックスプリング(下)と呼ばれています。

アップライトピアノは弦が垂直方向に張られている為、ハンマーを前後に動かし弦を叩くことで音を出しています。グランドピアノとは異なり、重力を利用してハンマーを初期位置(鍵盤が押される前の位置)へ戻すことができないので、これらのバネの力を利用してハンマーの位置を戻し、次の音を出す準備をしています。

もしバネが無かったらハンマーが戻って来ないため、鍵盤を押しても音が出ない・・・なんてことになってしまうかもしれませんね。

フレンジコード

前からは見えない、アクションの内側についています。

フレンジコードはバットスプリングと互いに作用することで、『ハンマーが弦を叩いた後にハンマーを元の位置に戻す』という重要な役割の一端を担っています。

フレンジコードが切れてしまった場合、バットスプリングが上手く作用せず、『連打ができない・連打しにくい』といった現象が発生します。

このピアノは、もともと白かったコードが経年変化により茶色く変色しています。この変色が進むとフレンジコードのしなやかさがなくなり、最終的には切れてしまいますので交換します。

フレンジコード交換修理

古いパーツを取り除く

まずはハンマーを取外し、付いているコードを全て取り除きます。

接着剤やパーツが残らないようにするのがキレイなパーツ交換のポイントです。

きれいに取り除けました!

ついでに周りのパーツのホコリや汚れもお掃除しておきます。

新しいパーツを接着する

取り除けたら、いよいよ新しいフレンジコードを接着。

88本(鍵盤の数)同じ長さに切りそろえたコードを、丁寧に貼り付けていきます。

出ているコードの長さがバラバラだったり、ねじれて貼り付けられていると、鍵盤のタッチや耐久性に影響がでてきます。

ここは技術者のセンスと腕の見せどころ・・・!

修理完了!

88鍵分、無事に交換できました!

これでしばらく切れる心配なく、しっかりバネの役割を支えられます。

他のパーツも修理し、アクションを本体に取り付けてみます!

見た目もキレイになり、機能も十分に発揮できるようになりました。この後、整調、調律を行い、中古ピアノとして皆様のもとへ・・・!

早速店頭へ

調整も完了し、店頭に並びました。一度役目を終えたピアノですが、これからセカンドライフが始まります。演奏者の良いパートナーとなりますように!

皆様の古いピアノも、眠っていた魅力がまた発揮されるかもしれません。普段見えないパーツもしっかりメンテナンスすることで、長く使用できるのもアコースティックピアノの良いところですね!

ピアノ修理のご依頼は、【お問い合わせフォーム】よりお気軽にご相談ください。

記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

埼玉ピアノ工房松井

工房での修理や調整を主に担当しています。アコースティックピアノの面白さ、豊かさを共有できる調律師を目指して、ピアノと向き合っています。

埼玉ピアノ工房の店舗情報

このスタッフの記事をみる