そこって取ることができるんですね(アップライトピアノ解体)
~とある日の工房~
ドゴンッ!!
ピアノの解体作業をしていたら「親板」が取れてしまいました。
親板とは?
ピアノ側面に付いているココ(赤印)のことです。
親板が無いと、アクションや鍵盤等を付ける事が出来ません。
地味なパーツですが、とても重要な役割を担っています。
取れてしまって大丈夫なの?
大丈夫です。
そもそもピアノは、外装部分も内部のアクション部分も、各パーツバラバラに製造され、それらを組み上げて作られています。
参考資料
(ヤマハ株式会社様 ヤマハアップライトピアノ製造工程紹介)
(ヤマハ株式会社様HP ヤマハピアノのできるまで)
2枚の画像の赤丸部に凹凸がありますが、これは親板が正しい位置に接着できるように付いているものです。
もちろん、普段はその他パーツの重量・圧力に負けないよう、とても頑丈に接着されているのですが、
古いピアノですと接着剤の劣化によって、他のパーツの着脱時にごく稀に取れてしまう事があるんですね。
今回は工房内のちょっとしたアクシデントをお送り致しました!
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
島村楽器の店舗ホームページ・ブログなどに掲載された、ピアノ修理・調律やメンテナンスに関する記事をご紹介します。