【モリモンの拘りvol.4】ロック式ペグの弦交換
アプローチは一つじゃない!
リペアマンにより修理の考え方はそれぞれで、アプローチの仕方や修理方法も多岐にわたります。
じゃあ実際にどんなリペアマンに修理をしてもらっているのか、知っておくのも大切ではないでしょうか。
自分の大切な楽器を修理に出すって、大事な子供をお医者さんに診せるのとおんなじ気持ちだと思っています。
【モリモンの拘り】と題して、私のリペアに対する考え方や修理方法等を知って頂いて、私の事を知ってもらえればと思います。
注)あくまで私個人の考え方です。全てのリペアマンが同じ考えという事ではありません。
今回はロック式ペグを搭載したギターの弦交換です!
今回、弦交換するギターは、PRS(Paul Reed Smith)(ポールリードスミス)です。
このペグは、頭の黒いビスを回して弦をロックするタイプですね。
実は弦をロックする仕組みは至極単純で、黒いビスで弦を締め付けるように固定しているだけなんです。
さて、古い弦を外し、弦が通る穴を全てボディ側に向けて、下準備が済みました。
早速、弦交換していきましょう!!!
弦をペグに通したところです。
ここですぐに弦をロックしたい気持ちをぐっと抑えまして・・・
モリモンはある事をします。
ほい!
この画像で、モリモンが何をしたか分かりますか??
・
・
・
実はモリモン、少しだけペグを回したんです!!
何故そんなことするの!? モリモンの真意を簡単な図で説明しますね!
まずは弦を通しただけの図。
弦がペグ中心に来ていないですよね。
ここで少しペグを回してあげると・・・
そうです!! 弦が中央を通るようになるんです!
こうすることで、弦を中心でしっかりロック!!ロック不良も起こしにくくなってイイ感じ。
非常に些細なところではありますが、僕たちプロはこんなところにも注意しながら作業しています!
今回は以上です!次回もお楽しみに!
ママの試験の為、公園でワンオペ、疲れた~。。。
けど楽しいからこっちも全力で付き合う!!!
モリモンにリペアを依頼するには
モリモンは名古屋ギター&リペア店に勤務しています。
当工房は予約制となっておりますので、空き状況をご確認の上、お電話でご予約をお願いします。
島村楽器 名古屋ギター&リペア店 052-249-4072
モリモンってどんな人?
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
どうもモリモンです!店舗リペアマンの経験をして来ました。店舗リペアの経験を活かしたクイックリペアが得意です。お困り事は無いですか?