明日ライブなのに開放弦でビビる!?何とかして~

開放弦でビビりが気になり始めたな~、って経験ないですか?

詳しくは楽器を拝見させてもらっての判断となりますが、

ネックが大きく逆反りしているか、ナットの弦溝が深くなっている事が原因だったりします。

「なんか開放弦でビビるんですけど~」

モリモン「まずはギターを拝見しますね~

なるほど、ナットの弦溝が深くなっていて、

開放弦を弾くとフレットに当たってビビりが出ている状態ですね~」

ナットの弦溝の状態を簡単に見る方法を伝授!!!

上の画像のように、2Fと3Fの間を指で押さえて、1Fと弦との隙間を見ます。

拡大しますね

このように1Fと弦が完全に触れていて、隙間が無い状態だと完全にアウトです。

ナットの弦溝がフレットよりも低い位置にあるという事になります。

正常な状態は0.2~0.3mm(ハガキ1枚分くらいの厚み)程度の僅かな隙間がある状態がベスト!

実はナットもフレットと同様に消耗品と考えられていて、

弦との摩擦により少しずつ弦溝が削れていき、やがて起きる症状ではあるんです。

ナットが消耗品なんて、ビックリでしょ!?

こうなると基本的には、ナット交換となりますが・・・

「あの~、明日ライブで使いたいんですけど~」

なんと・・・・・分かりました、お任せください!!

すぐに使いたい、緊急で直して欲しい、出来るだけ安く済ませたい、、、

そんな時は、応急処置的に「弦溝を粉で埋めて高さを稼ぐ方法」が使えます!

モリモン、超絶おススメの商品「ナットレスキュー」!!!

昔は、ナット材と同じ素材を粉にして埋めていましたが、(牛骨粉やTUSQ粉など)

接着の浸透や密着が甘くて、他に何か良いものは無いかと探していました・・・

数年前にこのナットレスキューと出会い、もうこれの使い心地が良すぎて・・・文字数orz

ナット弦溝埋め&切り直し やっていくぞ!

①溝の両サイドにマステで壁を作って、溝に粉を入れます

②サラサラ粘度の瞬間接着剤を流し込む

接着剤の入れ過ぎには要注意!!

マステを外すとこんな感じ

③綺麗に成形して、溝を切り直す

深く切り過ぎないように、少しずつ慎重に!!

よし!適正な高さに戻って、開放でビリ付きも無くなった!

今回は同様の作業を、3,4,5弦にも行い、無事当日お持ち帰りとなりました。

明日のライブ、頑張って~!!!

今年の3月頃に、”Fender Flagship Tokyo”に行ったときの写真

エフェクターの試奏システムが革新的でした!(是非試してみて)

モリモンにリペアを依頼するには

モリモンは名古屋ギター&リペア店に勤務しています。

当工房は予約制となっておりますので、空き状況をご確認の上、お電話でご予約をお願いします。

空き状況の確認はコチラ!

島村楽器 名古屋ギター&リペア店 052-249-4072

モリモンってどんな人?

モリモンの全てが分かる!?ブログ記事一覧はコチラ!






記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

名古屋ギター&リペア店森本

どうもモリモンです!店舗リペアマンの経験をして来ました。店舗リペアの経験を活かしたクイックリペアが得意です。お困り事は無いですか?

名古屋ギター&リペア店の店舗情報

このスタッフの記事をみる

おすすめ情報