電装パーツ交換で音が蘇る!【リペアマンナエの波乱万丈リペア記】

皆さんこんにちは!

新型感染症もだんだんと落ち着いてきて、世の中も活発になってきましたね。

当店も有難いことに来店数がコロナ禍の時よりも増えてきており、
新しく音楽活動を始められるお客様もたくさんいらっしゃいます。
今回はそのような長い間使っていないギターにお勧めな修理の一つをご紹介します。
ズバリ電装コントロールパーツの全交換です!

実は電装パーツも消耗品なのです。
そして一番ミソなのは、使っていなくても劣化するという事です。
買ってからほとんど使っていないのになぜ交換しなければならないの?と誤解されやすいですが、中に埃が入ったり経年で接点が酸化すると
正常に機能しなくなり音が出ない、もしくはガリガリとノイズが出るようになります。

なので長い間触っていないギターは早めに電装パーツの交換を行うのが理想的です。

↑こちらは国産レスポールタイプの電装になります。ぱっと見た感じでは特に問題なさそうですが、
40年以上前のギターなので全てのポットで寿命が来ておりガリノイズが出たり音が途切れたりします。

↓なので一通り新品パーツに交換し、配線材も新調します。
(写真を撮り忘れましたが、もちろんピックアップセレクターとジャックも交換しています)


だいぶ綺麗になりましたね。

パーツや配線が新品になっただけでなく、動線もスッキリするよう配線しますので
たとえ今後、個々のパーツで問題が起きてもパーツ交換がしやすくなります。

またカバーを開けた時の見た目も良くなるので、一石二鳥ですね!


今回の修理内容

・LPタイプの電装コントロールパーツ(ポット、ジャック、セレクター)交換
・パーツ代

ピックアップを除く

合計金額 (税込)¥16,720円

*修理費用は同じ症例でも楽器の種類や形状・仕様によって異なる場合があります。

ご不明な点はお近くの島村楽器にぜひともご相談ください。

お近くの島村楽器はこちらから、

リペアブース併設店と専門店はこちらをご参照ください。

記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

名古屋ギター&リペア店ナエ

三度の飯より修理好き!中身は日本生まれ日本育ちの和食大好きルーマニア人なので、気軽に話しかけて下さい!

名古屋ギター&リペア店の店舗情報

このスタッフの記事をみる

おすすめ情報