剥がれたブリッジを補強

一見、何の問題も無いように見えるこのアコースティックギター

しかし、このブログタイトルにもある通りブリッジをよくよく見てみると・・・

ボディエンド側の接着部分が浮いてしまっています。
このまま放置すると演奏中にブリッジが剥がれ飛んでしまうかも!?

と、いう事で修理を進めていきたいと思います。

まずは弦やブリッジピン、サドルの駒を外します。

ブリッジ外周のトップ面を保護して剥がれかけているブリッジを一度、完全に取り外します。
すると、ブリッジの接着面に元の接着剤(黒ずんで写っている部分)が露出するので、こちらをクリーニングしていきます。

接着面に汚れや異物が残ったままだと、接着後の強度に影響が出るので、しっかりと。

綺麗になりました!が、この楽器は少し特別でして・・・何が特別かと言うと・・・?

この画像を見て違和感を覚えた方、いますでしょうか?
さらにアップ

気付きましたか?難しいですか?
実はこの楽器、ボディ材が樹脂系の合板で出来ています。
この為、ボディの表層は塗装も無くツルツル、サラサラ。木目はプリントなのでブリッジを貼っていた痕すら分かりません。

ここにクリーニングしたブリッジを取り付けていくのですが、搭載されていたブリッジも実は樹脂系でリッチライトと呼ばれる素材が使用されています。
通常のアコースティックギターは木材同士の接着なので、楽器製造で使用するボンドを使用すれば十分な強度を得ることができるのですが、今回は樹脂同士。木工で使うボンドでは材同士の食いつきが悪く、強度が足りないので、エポキシ樹脂系の接着剤を使用して貼り合わせます。

そして今回はブリッジが剥がれてしまった今のタイミングで更にカスタマイズ加工を。
接着のやり直しに加えてネジ止め補強をします。

作業前の画像と比べてネジの固定穴が増えているのがわかりますでしょうか。
ボディ側にも同様にした穴を開けます。

そして、この状態でいざ、接着!

接着材が固まったらネジを差し込んで固定するのですが、この段階の撮影を忘れてしまいました。すみません。

そんな訳でネジ頭を隠す為、ドット材でネジ頭の上に蓋をした状態がこちら。

このままだと溢れ出た接着剤やドットの角が出ているので研磨してブリッジの表面と均していきます。

あとは弦を張って調整を終えたら完成です。

このネジ止めによる追加補強を行う事でトップ板の変形などによりブリッジ外周が浮いてきてしまっても、ネジ周辺と接着の要点であるブリッジピン周りが剥離しなければブリッジが剥がれ飛んでしまう事はありません。
もちろん、カスタマイズには一長一短あるので、その辺り詳しく聞きたい!という方はお気軽にご相談ください。




記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

浅草橋ギター&リペア店中野

「この楽器の状態って弾きやすいの…?」そんな不安な点を取り除きながらプレイスタイル・楽器に合ったベストコンディションを一緒に探していきましょう!

浅草橋ギター&リペア店の店舗情報

このスタッフの記事をみる

おすすめ情報