~ギタリストあるある 弦交換の注意点~
皆様こんにちは!
今回はギタリストあるあると題しまして、ギタリストの身近に潜む危険を見ていきます!
ストラトキャスターをお持ちの皆さん。
弦交換のタイミングや、調整の際についついやっていませんか?こんなこと。
これはダメ、ゼッタイです!!!!
シンクロナイズドトレモロを操作する際、このようにドライバーなどのアーム以外の工具で作業すると、中のネジ山が潰れていまうことがあります。
そうなってしまうと、アームを入れる際にネジ山との噛み合わせが悪くなり、アームが入らなくなってしまう恐れがあります。
加えてドライバー側にも通常使用では掛からないような負荷が掛かりますので、工具にも悪影響を及ぼします。
作業などをする際は面倒でも、このように必ず純正のアームを使用しましょう!
そして注意点がもう1つあります。
弦を外した際、スプリングの張力に引っ張られて、ブリッジがボディに密着しますよね。
この時にボディの塗装がデリケートな楽器には注意が必要です。
(特に高級なギターは塗装がデリケートなものが多いです!)
長時間作業した場合などにブリッジでボディを傷つけてしまう恐れがありますので、ブリッジ下にはクロスなどを挟むことをおすすめします。
いかがでしたでしょうか。
弦の巻き方などには注意する方は多いと思いますが、こういったことにも注意が必要です!
ご自身で楽器の弦交換を行う際には、この記事を思い出して頂ければ幸いです。
「この記事以前の問題!弦選びから覚えたい!」
「やっぱり弦交換のやり方がよく分からない!」
そんなお客様必見!
立川店では「ギター・ベース メンテナンスパック」というサービスを開始しました。
お客様がお持ちの楽器の弦交換からコンディションキープまで、全面的にサポートさせて頂くこちらのサービス。料金的にも非常にお得なサービスです!
立川店限定 メンテナンスパックのご紹介
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
島村楽器の店舗ホームページ・ブログなどに掲載された、ギターのリペアやメンテナンスに関する記事をご紹介します。