一戸建ての2Fにグランドピアノを設置できますか?
可能です。
搬入可能かどうか作業前に運送業者による下見作業を行わせていただく場合がございます。
場合によっては搬入にクレーンを使用する必要があったり、設置不可となる場合がございます。
可能です。
搬入可能かどうか作業前に運送業者による下見作業を行わせていただく場合がございます。
場合によっては搬入にクレーンを使用する必要があったり、設置不可となる場合がございます。
ピアノは設置場所によって状態に大きく影響が出ます。
「エアコンの風が吹き付けない」「直射日光が当たらない」「床暖房を使わない」「湿度を40%~60%程度に保つ」といったことにご配慮ください。
ピアノの設計上、弦長が短い高音部の途中からは音を止める「ダンパー」という部品がありません。
これは高音がすぐに減衰することを防ぐために、意図的に行われています。
残響音が若干残りますが故障ではございませんのでご安心ください。
ホコリや傷の防止には効果的ですが、ピアノ内部の空気の循環が滞ると湿気の影響を受けます。使用する際は定期的にカバーを外し、干していただくことをおすすめしております。
長年使用していなかった場合、内部の修理や調整が必要になるケースが多くございます。
調律師がお伺いしグランドピアノの状態を確認後、ピアノを使用するために必要な修理をご提案させていただきます。
潤滑剤などを塗布することで改善したり、部品の交換修理によって直る場合があります。
ピアノ内部の問題含め、調律で改善する場合がございます。またピアノ周辺のものが共鳴(共振)している場合もございます。
調律師にご相談ください。
湿度の上昇により症状が発生している場合がございます。調律師がお伺いしピアノの状態を確認後、適切な処置をご案内いたします。
申し訳ありません。現在、グランドピアノの後付消音ユニットの取付を承ることができません。