エレキギターの全体調整とは具体的に何をするのですか?
当社では全体調整とは工場出荷レベルを超えて、「音を良くするため」の調整と捉え、その個体やお客様のプレイスタイルに沿ってメニューを考案しています。
当社では全体調整とは工場出荷レベルを超えて、「音を良くするため」の調整と捉え、その個体やお客様のプレイスタイルに沿ってメニューを考案しています。
交換可能です。メーカー純正品が入手できない場合は互換性のあるパーツをお探しします。
楽器本体とシールド、アンプそれぞれに問題がある可能性があり、原因を追究して適正な対応をご提案致します。
なお、楽器本体の断線直し・ジャック交換については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら
修理可能です。部分的な補修と全体の塗装塗り直しがあります。ただし、その楽器の塗装の経年変化状況によっては部分的な補修が難しい場合があります。
下地の塗装との密着度により上塗りだけ剥がすことが可能な場合もありますが、基本的には難しいケースが多く、塗り替えの場合は塗装すべてを剥がす事をオススメしています。
打痕の程度により、修理方法は変わりますがほとんどの場合修理が可能です。
ブリッジサドルを上下させる事で弦を押さえた時の弾きやすさや好みに合わせて調整する内容です。
弦高調整については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら
製作できる設備は整えておりますが、今現在は制作のご依頼は承っておりません。
可能です。部分的な補修と全体の塗装塗り直しがあります。ただし、その楽器の塗装の経年変化状況によっては部分的な補修が難しい場合があります。また指板面の塗装を剥ぐ場合は、リフレットも必要となる場合があります。
当社では工場からの出荷レベルに戻す作業を捉え、主にはネック調整、弦高調整、オクターブ調整、PU高さ調整やブリッジのフローティングやビスの増し締めなど、その楽器のスペックに合わせてメニューを考案しています。