【6月2日イベントレポート】SAX磨き体験会を開催致しました!
6月2日(土)、島村楽器Wind&RepairにてSAX磨き体験会を開催致しました。
管体を「清く・正しく・美しく!」磨く方法を体験しちゃいましょう!キイ分解は技術スタッフが行いますので安心です。
一緒に磨き剤を使ったメンテナンス方法を学んでいきます。
では、本日のイベントをお写真とともにちょっぴりお届け致します。
同じ楽器同士、お話しが盛り上がりました!
まずはサックスのキイを分解していきます。
フルートやクラリネットに比べてキイの数や一つ一つの大きさが全然違うので、机いっぱい使って分解します。
ラッカーポリッシュの使い方を伝授して...では、磨き会スタート!
お二人とも真剣に磨いております。
同じサックス吹きですので、磨きながら様々なお話で盛り上がりました!
サックスを始めたキッカケから音楽以外の趣味のお話しまで...音楽関係の映画の話でとても盛り上がりました!
キイだけではなくネックも一緒に磨きました!
本体には針バネというキイの開閉をするためのバネが付いており気を付けて磨かないといけないのですが、ネックはキイを外したらバネが付いていないのでガッツリ磨けます!
見てください!この輝きを!
楽器を磨くとこんなにキレイになるのです!
※普段からイベントの写真を撮っているスタッフMですが、ここまでキレイに撮れたのは初めてではないか?を思うぐらい良い写真が撮れました。
とてもカッコいいソプラノサックスを磨きました!
こちらのお客様は、こんなカッコいいソプラノサックスを磨きました!
今回はご自宅でも出来る磨き方法を伝授するためにキイを分解せずに磨きを行いました!
シルバーメッキのキイをメインにキレイにしていきました。
管体とキイで塗装が違うため、磨き剤もラッカーポリッシュではなくシルバークリーナーを使用しております。
余談ですが...「磨き剤」と言っても、ラッカーポリッシュ・シルバーポシッリュ・メタルポリッシュ...と種類があるのをご存じでしょうか?
どうやって使い分けるのか?それは!
ラッカーポリッシュ→ラッカー仕上げの楽器
シルバーポリッシュ→銀製や銀メッキ仕上げの楽器
メタルポリッシュ→アンラッカーやニッケルメッキ仕上げの楽器
このように分けられております。
「この楽器は何を使えばいいのか分からない...」
「銀メッキなのかニッケルメッキなのか分からない...」
そんなときはお気軽にお問合せください!
話を戻しまして...
ネックも同じようにキイがシルバーメッキでしたので磨きました!
このイベントで伝授した磨きをぜひご自宅でも実践してください!
一緒にお手伝いしました!
サックスを分解する前に、今の状態をチェックしています。
管体の中にライトを入れてキイを押した時に光が漏れてこないか見ています。
キイを押してもライトの光が漏れてくる=息が漏れていることになります。
楽器の修理に興味のあるお客様がじっくり見ています...
こちらでもラッカーポリッシュの使い方を伝授しております。
普段は手の届かないキイの裏側を一生懸命磨きます。
おっと!お母さんのサックスを一緒に来ていたお兄ちゃんが磨くのをお手伝いしています!
上手に磨けたかな?
机の上がサックスのキイでいっぱいになっています!
お兄ちゃんも一緒にお手伝いしてくれたので、こんなにキレイになりました!
ありがとうございます!
お手入れ方法も伝授しました!
こちらの学生さんは、部活は運動部に所属しているが趣味でサックスを吹いている方でした!
キイを全部バラバラにした本体を持っていただきました。
一気にダイエットしたのでとても軽いんです!
この状態の楽器を持てるのは磨きイベントだけです!
普段からサックスをキレイに使っているのでとても早く磨き終わってしまいました!
その為、磨き会恒例(?)の「このキイはどこのキイでしょうクイズ」を開催しました!
さて、全問正解出来たでしょうか...
無事に全問正解しました!これでサックス博士に一歩近づきましたね!
キイを組立て終わったので、出ない音が無いか確認で音出しをしております。
音出しが終わった後にお手入れの方法も一緒に伝授しました!
これでサックスの磨きもお手入れも完璧ですね!
これからもキレイな状態が続くように忘れずにお手入れを行ってください。
最後に、今回セミナーにご参加いただき、写真撮影にもご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
メンテナンス後のキラキラした楽器・皆様の目を見て、島村楽器Wind&Repairでは、このような地域に密着しながら「音楽生活を楽しんでいただく」イベントなどをこれからも多く行っていかなければと痛感致しました。
今後も皆様の音楽生活をより豊かなものにすべく営業してまいりますので、どうぞこれからもご愛顧のほど、宜しくお願い致します。
管楽器の調整・修理相談も同時に承ります!
楽器は生き物!季節や気候の移り変わりで敏感に変化し続けます。
まずは軽く、健康診断なんていかがでしょうか?
楽器の主治医である技術スタッフが現在の状態をお伝えいたします。
健康診断及びお見積もりは無料ですのでお気軽にお越しくださいませ。
事前にお電話で楽器の種類・メーカー・型番・依頼内容やお困りな事などお知らせ下さい。
急なご来店でも勿論大歓迎です。ご来店お待ちしております。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
島村楽器の店舗ホームページ・ブログなどに掲載された、管楽器のリペアやメンテナンスに関する記事をご紹介します。