島村楽器 ギターリペア工房 線部
座右の銘は「笑う門には福来る」
こんにちは、ジメジメした梅雨が去り、夏真っ盛りでございます!!
夏と言えば夏季休暇を利用して、毎年甲子園球場へ野球観戦に行くのが、ここ最近恒例行事となっております!!
野球観戦次の日は、笑いの総本山NGKにて吉本新喜劇を鑑笑し、たっぷりとパワーを蓄えます!ブリレ奥村です。
今回のブログは、表題にも御座います「線部」のお話しでございます。
調整会のスピンオフイベント的な立ち位置で何か楽しい事は出来ないかと私自身が考案致しました。
前半は私ブリレ奥村のシールドに纏わるタメになる話しや、主に楽器用線材の種類や用途を紐解き、
後半は実際にユーザーさんが半田コテを片手にシールドを自ら製作する体験型ワークショップ、
それが「島村楽器 ギターリペア工房 線部」でございます!
今年5月に水戸店で開催した時の様子を、画像と共にご紹介いたしましょう。
会場の様子はこんな感じ!
一芯と二芯シールドの構造を紐解くブリレ氏]
]他にもバランスとアンバランスへの理解や、
シールドの方向性等、線に対する学びを深めて頂きます。
さぁ、いよいよ半田作業に移ります!半田を流す場所を温めて~
緊張と興奮でお手てがプルプルプル~~っ!w
上手く出来てるかな~?どうかなぁ~??気になるブリレ
上手に出来たようですね!完成まであともう少し!!
完成したシールドと共に記念撮影でございます!!!
ご参加頂きましたユーザー様も大満足です!ブリレのwピース
この日の午後は通常通りの調整会を行いました。
かなり矢継早にご紹介いたしましたが、2時間たっぷり「線」の魅力に触れて頂く事が出来ます!
疑問を抱いても誰に聞けばいいのか、こうしたいけど上手く説明出来なくて困ってました。。などなど
参加者の皆様からの感想を頂き、「線部」もっとモット沢山のユーザー様に知って頂きたいです!!
線部
最後までお読み頂きありがとうございます!
お近くの島村楽器はこちらから、
リペアブース併設店と専門店はこちらをご参照ください。
投稿者 | ブリレ奥村 ※ブリレ(ドイツ語)=メガネ |
---|---|
プロフィール | ギター並びベーステクニシャンとして、音楽業界のキャリアをスタートさせ、数多くのライブ、レコーディングの現場でミュージシャンの要望する音作りをピックからアンプに至るまでトータルにコーディネートし活躍、そこで培ったノウハウを活かし、現在は島村楽器ギターリペア工房でお客様の楽器の修理を行う傍ら、全国の島村楽器各店舗にて「笑いと感動の30分」と銘打ちギター&ベース調整会を行い活躍の場を広げている。 |
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
電気系を得意とし、テクニシャン時代に培った現場経験を基に、様々なプレイシチュエーションに合わせたサウンドコーディネートで皆様をサポート致します。