【浅草橋ギター&リペア店】ギタラバ2022出展ブランド紹介~GOODNESS GUITARS

ギタラバとは

ギタラバ(GUITAR LOVERS SHOW)全国のギター好きが「ギター愛」で繋がるプロジェクト。

オンラインと各地域で開催されるリアルなギター催事を融合したハイブリッドなギターイベントです。

ギタラバ特設サイトはこちら

浅草橋ギター&リペア店ブース ヴィンテージ材をご用意!

今回用意した配線材は、GOODNESS GUITARSさんより入荷。

ヴィンテージ配線材を使用し、各楽器用にセットとしてご用意。NOSヴィンテージパーツを使用し、ジャズベースコントロールセットを作成。

GOODNESS GUITARS

GOODNESS GUITARSの新井さんは、十数年前からルシアー駒木が海外買い付けの現場でお会いしていた方です。

そのご縁があり、独自ルートで入手したヴィンテージパーツを紹介してもらっています。

ルシアー駒木の過去のブログはコチラ

数年前から島村楽器リペアブース店舗などにも商材を紹介もらい、長いお付き合いとなっています。

浅草橋ギター&リペア店にも、ヴィンテージパーツ入荷の際には声をかけてもらい、入荷しては、即完売となる状態でした。

今回は非常に良いタイミングで話をもらい、ギタラバで用意が出来るようになりました。

今回の配線材や、パーツも希少な物となっています。

あの日、ルシ駒がボカシていたのは実はこれでした。

ヴィンテージ配線材・パーツ

現在では簡単に入手する事が出来なくなってしまった配線材やパーツ。

作っている企業の統廃合や再編成の問題、原材料やコストの問題。

あるいは環境や時代の変化。さまざまな理由が考えられます。

今回入手した配線材は、Belden社の過去に製造中止となった製品。

1960年代~70年代製造Dead Stockを少量だけ入手出来ました。

ヴィンテージ楽器用の配線材といえば、クロスワイヤー(撚り線)とブレーデットワイヤー(撚り線)ではないでしょうか。

国内で入手可能なヴィンテージワイヤーは単線が多い中、今回入手した配線材は、過去の楽器に使用されている形状のクロスワイヤーとブレーデットワイヤーとなります。

パーツに関しては、ヴィンテージNOSパーツをご用意。

テレキャスター配線セット

Belden8936

赤黒のワイヤーは70年代、黒いワイヤーは60年代。

テレキャスターに合わせて、配線材がカットされています。

ストラトキャスター配線セット

Belden8936

赤黒のワイヤーはBelden70年代、黒いワイヤーはBelden60年代。

ストラトキャスターに合わせて、配線材がカットされています。

レスポール配線セット

Belden BSW1180(Braided shield Wire 1180)

60年代の配線材。

レスポールに合わせて、配線材がカットされています。

ジャズベースコントロールセット

JB Control  Vintage  Materials

1978年製造のCTSPOT、絶縁部分が茶色の90年代以前のジャック、CRL0.05μF50VをBelden8947で配線。はんだは50年代Alphaを使用。

*入手困難な商材の為、数に限りがあります。ご了承ください。

会場でお待ちしております。

記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。

この記事を書いたスタッフ

浅草橋ギター&リペア店山口

島村楽器の店頭ギターリペアブースを新宿店~福岡イムズ店~梅田ロフト店〜大宮店と担当し、現在は浅草橋ギター&リペア店を担当しています。よろしくお願いします。

浅草橋ギター&リペア店の店舗情報

このスタッフの記事をみる

おすすめ情報