剥離したブリッジの再取付
今回お預かりした楽器はこちら
一見、真正面から見ると違和感ないように見えますが・・・?
角度を変えてみると衝撃の事実が発覚します。
ブリッジが剥がれている
お預かり時の状態のまま接着剤を流して固定しても、元の接着剤や細かな汚れ、材の毛羽立ちが邪魔をして接着強度を保つことが出来ません。
なので、一度ブリッジを完全に取り外して接着面のクリーニングを行います。
剥がしてみるとこんな感じ。
よく見ると材のササクレや元の接着剤により面が荒れています。
接着面を修正します。
まずは周辺に傷が入らないよう保護します。
今回はボディエンド側へのダメージが少なく、元からブリッジ形状に合わせて塗膜がカットされていた事もあり、ボールエンド側は保護テープを貼っていません。
保護出来たら汚れやササクレを削って平滑にし、ブリッジとの密着を良くします。
写真には有りませんが、ブリッジの裏側も同じようにクリーニングしています。
いざ、接着
接着剤が付着すると厄介な部分は事前にテープで養生し、トップ板とブリッジがしっかり密着するかチェックします。
問題無いことが確認出来たら接着剤を流して圧着していきます。
圧を掛けると余分な接着剤が外周から漏れ出すので乾く前に拭き取ります。
丸一日かけて乾燥させたら・・・
器具を外していきます。
接着時に拭き取り切れなかった余分な接着剤を改めてクリーニングし、パーツを組み込んでいきます。
最終確認
弦を張って弦高等の調整を行い、接着や機能に問題無いことが確認出来たら修理完了です。
完成形はこちら
冒頭の画像と比較すると、一目瞭然ですね。再び演奏できる状態に戻りました!
今回の修理内容
- ブリッジ再接着と基本調整
合計金額 | ¥22,000(税込)+送料 |
---|
※修理費用は同じ症例でも楽器の種類や形状・仕様によって異なる場合があります。
ご不明な点はお近くの島村楽器にぜひともご相談ください。
お近くの島村楽器はこちらから、
リペアブース併設店と専門店はこちらをご参照ください。
記事中に表示価格・販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その価格・在庫状況は記事更新時点のものとなります。
店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
「この楽器の状態って弾きやすいの…?」そんな不安な点を取り除きながらプレイスタイル・楽器に合ったベストコンディションを一緒に探していきましょう!