エレキギターのペグ交換はできますか?
可能です。同型タイプからビス穴やシャフト穴を加工しての別型タイプの取り付けます。
ペグ交換については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら
可能です。同型タイプからビス穴やシャフト穴を加工しての別型タイプの取り付けます。
ペグ交換については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら
お店ではパーツが付いた状態での作業となりますが、可能な限りボディを磨きあげます。細部まで綺麗にしたい場合は工房にてパーツを外して研磨~バフといった作業で綺麗にできます。ただし、楽器の経年劣化状況によっては難しい場合もあります。
ネック内に仕込まれた鉄の棒で、弦の張力によってネックが反った場合に人工的に反りを補正するための機能です。
指板調整はリフレットのメニューに込みの作業となります。
演奏が終わったら専用クロスで乾拭きし、必要に応じてポリッシュで磨きあげてください。ローズなぞ無塗装指板の場合は定期的に指板オイルを塗り保湿することをオススメします。
当社では14フレット上で1弦側が1.5mm~2.0mm、6弦側で2.0mm~2.5mmを基本値としていますが、楽器の状況やすり合わせなどの作業を併用することでさらなるLOW設定などご要望や状態に合わせた設定を行っています。
修理できる場合もありますが、パーツ交換になるケースが多いです。
可能です。一部ネック側に加工が必要となります。
修理できます。ただしパーツ交換が必要になる場合もあります。
弦高が高い場合に、溝を切り足すことで下げる方向に調整は可能です。弦高を上げたい場合は、状態によってはナット交換が必要となります。ロックナットの場合は専用シムにて調整可能です。