お家でできるエレキギターのクリーニング方法を教えてください。
演奏が終わったら専用クロスで乾拭きし、必要に応じてポリッシュで磨きあげてください。ローズなぞ無塗装指板の場合は定期的に指板オイルを塗り保湿することをオススメします。
演奏が終わったら専用クロスで乾拭きし、必要に応じてポリッシュで磨きあげてください。ローズなぞ無塗装指板の場合は定期的に指板オイルを塗り保湿することをオススメします。
当社では14フレット上で1弦側が1.5mm~2.0mm、6弦側で2.0mm~2.5mmを基本値としていますが、楽器の状況やすり合わせなどの作業を併用することでさらなるLOW設定などご要望や状態に合わせた設定を行っています。
フレットすり合わせで対応しきれない場合はリフレット(フレット交換)にて改善可能です。
接点の洗浄等で一時的に効果回復出来る場合がありますが、基本的には交換をオススメ致します。
ジャック交換については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら
雑誌やメンテナンス特集をした書籍等を参考に調整も可能です。ご自身で合わせて頂き、細かいご要望をリペアマンに依頼するのも良いかと思います。
弦高調整については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら
修理可能です。ただし指板の状態によっては溝や指板面の研磨調整などが必要になる場合があります。
可能です。下穴を一度埋め木で塞いでからビスと楽器の木材に適した穴を開け直して取付致します。
ストラップピン応急処置については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら
トルクの固いポットへの交換や配線レイアウトを変更して対処できる場合があります。是非ご相談ください。
フレットサイドをサンディングする事で改善が可能です。楽器の仕様によっては塗装が必要になる場合もあります。
弦のゲージに対してナット溝が適正でない場合の幅調整から角度を調整する事で調弦の安定や開放弦での音の抜け方を向上させます。