エレキギターの弦がブリッジでよく切れてしまいます。改善する方法はありますか?
サドル部分の摩耗による劣化やバリが考えられ、軽い研磨等で改善できる場合があります。それで難しい場合は交換が必要になりますが、もしくは原因が他にある可能性もあるため、詳しくはリペアマンがお調べ致します。
サドル部分の摩耗による劣化やバリが考えられ、軽い研磨等で改善できる場合があります。それで難しい場合は交換が必要になりますが、もしくは原因が他にある可能性もあるため、詳しくはリペアマンがお調べ致します。
可能です。メーカーより純正品の入社が難しい場合は汎用パーツでごのご提案、もしくは同じ型で一から製作致します。
他社さんや技術者によって見解が異なりますが、当社では「ナット弦高調整」は文字通りナット部分の調整、「弦高調整」はサドル部分の調整を指しています。
可能です。一部ネックと指板を加工する作業や塗装の修正作業が必要となります。
直る場合もありますが、基本的にはブリッジのパーツ自体の交換対応になります。
可能です。軽症である場合は接着のみ、重度である場合は補強を入れ、塗装まで行います。
可能です。同型タイプからビス穴やシャフト穴を加工しての別型タイプの取り付けます。
ペグ交換については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら
お店ではパーツが付いた状態での作業となりますが、可能な限りボディを磨きあげます。細部まで綺麗にしたい場合は工房にてパーツを外して研磨~バフといった作業で綺麗にできます。ただし、楽器の経年劣化状況によっては難しい場合もあります。
ネック内に仕込まれた鉄の棒で、弦の張力によってネックが反った場合に人工的に反りを補正するための機能です。
指板調整はリフレットのメニューに込みの作業となります。