クラシックギターの指板がネックから浮いて剥がれはじめています。直せますか?
軽度な場合そのまま接着したり、重度である場合は一度指板を剥がして貼り直す方法があります。貼り直しの場合、状況によっては指板交換が必要になる場合があります。
軽度な場合そのまま接着したり、重度である場合は一度指板を剥がして貼り直す方法があります。貼り直しの場合、状況によっては指板交換が必要になる場合があります。
割れの範囲や発生箇所、塗料や年数により部分的な修正が不向きな場合があり、その場合はリフィニッシュが必要となります。
修理可能です。ただし指板の状態によっては溝や指板面の研磨調整などが必要になる場合があります。
サウンドホールに取り付けるタイプのマグネットピックアップ、ブリッジのサドル下に仕込むピエゾピックアップ、ボディに直接貼り付けるコンタクトマイクタイプが一般的にご依頼が多くあります。
修理可能ですが、破損の程度や範囲によって、大きく修理痕が残る場合や修理出来ないこともあります。
可能です。同型タイプからビス穴やシャフト穴を加工しての別型タイプの取り付けます。
ペグ交換については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら
可能です。指板面の研磨調整を行った上で新しいフレットを打ち込みます。また作業に際して、ナットの交換が必要になる場合があります。
可能です。オリジナルと同仕様の素材は勿論、他の素材への交換も可能です。
オクターブが合わない原因によって最適な方法をご提案させて頂きます。
修理可能です。割れの範囲や発生箇所、割れが起きた原因で対処が異なり、場合によっては修理が難しい場合もあります。