アコースティックギターの指板がネックから浮いて剥がれはじめています。直せますか?
修理可能です。剥がれている範囲や程度にもよりますが、指板を全部剥がして古い接着剤の除去や剥がれた原因を解決した上で再接着することが理想です。その場合、指板の再利用ができない可能性もあります。
修理可能です。剥がれている範囲や程度にもよりますが、指板を全部剥がして古い接着剤の除去や剥がれた原因を解決した上で再接着することが理想です。その場合、指板の再利用ができない可能性もあります。
サウンドホールに取り付けるタイプのマグネットピックアップ、ブリッジのサドル下に仕込むピエゾピックアップ、ボディに直接貼り付けるコンタクトマイクタイプが一般的にご依頼が多くあります。
可能です。オリジナルと同仕様の素材は勿論、他の素材への交換も可能です。
一般的な牛骨やプラスチックからブラス、象牙など幅広く取り揃えています。
修理可能です。割れ方やヒビが入った時の状況に応じて一番適した修理方法をご案内させて頂きます。
修理可能です。ただし指板の状態によっては溝や指板面の研磨調整などが必要になる場合があります。
下地の塗装との密着度により上塗りだけ剥がすことが可能な場合もありますが、基本的には難しいケースが多く、塗り替えの場合は塗装すべてを剥がす事をオススメしています。
ビビる箇所が開放弦かフレット抑えた時か、などでナット交換やサドル交換、すり合わせが有効であったりと対処方法が異なります。場合によっては弦が問題であることもありますので、交換もお試しください。
店舗にて専用のピン抜き工具がありますので、ご活用ください。ペンチなどで無理に抜くとピンや楽器本体に傷がつく場合がありますので、抜けない場合はお近くの店舗へ修理依頼でお持ちください。
フレットサイドをサンディングする事で改善が可能です。楽器の仕様によっては塗装が必要になる場合もあります。