アコースティックギターのブリッジピンが抜けません。どうしたらいいですか?
店舗にて専用のピン抜き工具がありますので、ご活用ください。ペンチなどで無理に抜くとピンや楽器本体に傷がつく場合がありますので、抜けない場合はお近くの店舗へ修理依頼でお持ちください。
店舗にて専用のピン抜き工具がありますので、ご活用ください。ペンチなどで無理に抜くとピンや楽器本体に傷がつく場合がありますので、抜けない場合はお近くの店舗へ修理依頼でお持ちください。
フレットサイドをサンディングする事で改善が可能です。楽器の仕様によっては塗装が必要になる場合もあります。
修理可能です。場合によってはPUの交換が必要な場合もありますが、よくある原因として電池の残量不足があります。もしよろしければ一度電池交換をお試しください。
一般的にはナットかサドルに原因がある場合が多く、セルフチェックとして開放のみであればナットに問題が、フレットを押さえた時もビビればサドルに問題がある場合が多いです。
修理可能です。部分的な補修と全体の塗装塗り直しがあります。ただし、その楽器の塗装の経年変化状況によっては部分的な補修が難しい場合があります。
接点の洗浄等で一時的に効果回復出来る場合がありますが、基本的には交換をオススメ致します。
可能です。ただし、楽器の年代によっては全く同じペグをご用意できない場合があり、その際は同型タイプでご提案させて頂きます。
ペグ交換については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら
サドル部分の摩耗による劣化やバリが考えられ、軽い研磨等で改善できる場合があります。それで難しい場合は交換が必要になりますが、もしくは原因が他にある可能性もあるため、詳しくはリペアマンがお調べ致します。
一般的には経年変化や湿気・乾燥等などを起因としてフレットの高さにバラつきが生じ、押弦時に生じるビビリを解消する修理となります。
打痕の程度により、修理方法は変わりますがほとんどの場合修理が可能です。