エレキギターの演奏中、いつのまにかVolumeノブに手が触れていて音量下がってしまうことがよくあります。改善する方法はありますか?
トルクの固いポットへの交換や配線レイアウトを変更して対処できる場合があります。是非ご相談ください。
トルクの固いポットへの交換や配線レイアウトを変更して対処できる場合があります。是非ご相談ください。
可能です。本体やナットに付着した古い接着剤を除去して、十分な接着面を確保した上で再接着致します。
お店ではパーツが付いた状態での作業となりますが、可能な限りボディを磨きあげます。細部まで綺麗にしたい場合は工房にてパーツを外して研磨~バフといった作業で綺麗にできます。ただし、楽器の経年劣化状況によっては難しい場合もあります。
フレットサイドをサンディングする事で改善が可能です。楽器の仕様によっては塗装が必要になる場合もあります。
可能です。ただしデザインについては当社では承っておらず、お客様ご自身でデザイン案をご用意して頂く必要があります。
ネック内に仕込まれた鉄の棒で、弦の張力によってネックが反った場合に人工的に反りを補正するための機能です。
弦のゲージに対してナット溝が適正でない場合の幅調整から角度を調整する事で調弦の安定や開放弦での音の抜け方を向上させます。
可能です。ただし形状が大きく変わる場合、ビス穴の位置変更といった楽器本体への加工作業が必要になる場合があります。
指板調整はリフレットのメニューに込みの作業となります。
調整可能です。ただし、状況によっては一部楽器本体かパーツの加工が必要になる場合もあります。