アコースティックギターのナットにはどんな種類がありますか?
一般的な牛骨やプラスチックからブラス、象牙など幅広く取り揃えています。
一般的な牛骨やプラスチックからブラス、象牙など幅広く取り揃えています。
可能です。ただし、楽器の年代によっては全く同じペグをご用意できない場合があり、その際は同型タイプでご提案させて頂きます。
ペグ交換については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら
打痕の程度により、修理方法は変わりますがほとんどの場合修理が可能です。
可能です。軽症である場合は接着のみ、重度である場合は補強を入れ、塗装まで行います。
可能です。ボディや塗装が割れないよう下穴を開けてから取付致します。
凹みの程度により、修理方法が異なり、場合によっては修理痕が残る可能性があります。
サウンドホールに取り付けるタイプのマグネットピックアップ、ブリッジのサドル下に仕込むピエゾピックアップ、ボディに直接貼り付けるコンタクトマイクタイプが一般的にご依頼が多くあります。
修理可能です。割れ方やヒビが入った時の状況に応じて一番適した修理方法をご案内させて頂きます。
下地の塗装との密着度により上塗りだけ剥がすことが可能な場合もありますが、基本的には難しいケースが多く、塗り替えの場合は塗装すべてを剥がす事をオススメしています。
店舗にて専用のピン抜き工具がありますので、ご活用ください。ペンチなどで無理に抜くとピンや楽器本体に傷がつく場合がありますので、抜けない場合はお近くの店舗へ修理依頼でお持ちください。