アコースティックギターのボディトップのクラック修正はできますか?
クラックが発生した原因に則して、割れを閉じる修理や隙間を埋める修理など検討致します。ただし、状態や発生の原因によっては修理できない場合もあります。
クラックが発生した原因に則して、割れを閉じる修理や隙間を埋める修理など検討致します。ただし、状態や発生の原因によっては修理できない場合もあります。
可能です。部分的な補修と全体の塗装塗り直しがあります。ただし、その楽器の塗装の経年変化状況によっては部分的な補修が難しい場合があります。また指板面の塗装を剥ぐ場合は、リフレットも必要となる場合があります。
可能です。ご希望のピックアップによっては本体への加工等が必要になる場合があります。
一般的には経年変化や湿気・乾燥等などを起因としてフレットの高さにバラつきが生じ、押弦時に生じるビビリを解消する修理となります。
可能です。手軽にお試し頂きたい場合は、まずはナット交換から始め、本格的にはサドルの仕込み位置を変更なども可能です。
パーツに破損が無ければ、再利用しての取付可能です。
ビス増し締めやギアのグリスアップ、ヘッド側のシャフト穴調整等で対応致します。
修理可能です。剥がれている範囲や程度にもよりますが、指板を全部剥がして古い接着剤の除去や剥がれた原因を解決した上で再接着することが理想です。その場合、指板の再利用ができない可能性もあります。
一般的な牛骨やプラスチックからブラス、象牙など幅広く取り揃えています。
可能です。ただし、楽器の年代によっては全く同じペグをご用意できない場合があり、その際は同型タイプでご提案させて頂きます。
ペグ交換については、各リペア専門店・ブース併設店のほか、店頭での応急処置サービス「ギターエイド」でも対応を行っています。
ギターエイドについて詳しくはこちら