ピアノの中に物を落としてしまった!そんな時は?

「レッスン中に、グランドピアノの蓋の隙間から鉛筆が落ちてしまった」
「アップライトピアノの屋根を開けたら、ピアノの後ろに楽譜が落ちてしまった」
などなど、落とし物のご相談を度々いただくことがあります。
今回は、ピアノの中の落とし物についてご紹介します
ピアノのどこから物が落ちるの?
グランドピアノの場合、鍵盤蓋の隙間から鉛筆などを落としてしまうケースが最も多いです。
鍵盤蓋を開けると、ちょうど丸みのある部分に隙間ができてしまい、取ろうとして鍵盤蓋を少し手前に傾けると、スルッと中へ落ちてしまいます。

落とし物は、鍵盤の上に乗っているケースが多く、そのまま鍵盤を弾くとカタカタ音がする場合があります。

譜面台の周辺も隙間が多いので注意が必要です。

フレームの上に乗っているケースが多いので、譜面台をずらして取り出せることも少なくありません。
アップライトピアノの場合、ピアノの背面に落とし物をするケースが多いです。
落とし物が響板に触れてしまい、ピアノを弾いた時に振動でビリビリ音がする場合があります。
ピアノと壁は、音響効果のため数センチ開けて設置をしているため、物を落としやすい場所の1つです。

そして、グランドピアノ、アップライトピアノ、どちらも落とし物が多い場所が、鍵盤の隙間です。
ピアノは、お隣の鍵盤と約1mmの隙間が空いています。
鍵盤の動きに支障が出ないケースも多くありますが、鍵盤が押しにくい時や雑音が鳴ることもあります。

そして、グランドピアノ、アップライトピアノ、どちらも落とし物が多い場所が、鍵盤の隙間です。
ピアノは、お隣の鍵盤と約1mmの隙間が空いています。
鍵盤の動きに支障が出ないケースも多くありますが、鍵盤が押しにくい時や雑音が鳴ることもあります。
落とし物の正体は?
お客様が落とし物に気づかれていることもあれば、演奏に支障がなく、全く気づかれていないこともあります。
今回は、これまでに出会った落とし物をいくつかご紹介します。
・鉛筆、ボールペンなど
グランドピアノの蓋の隙間から落としてしまうケースが最も多い落とし物です。
取り出すためには、鍵盤蓋を外す必要があります。
・消しゴムカス、クリップ
鍵盤の隙間、グランドピアノの譜面台周辺から落としてしまうケースが多いです。
演奏に支障が出ていなければ、定期調律の際にお掃除させていただきます。
・楽譜、プリント
アップライトピアノの背面に最も多い落とし物です。
手を伸ばしたり、お掃除モップなどを隙間に入れて取り出せることが多いです。
・シール、カード
鍵盤の隙間から入ってしまうケースが最も多いです。
調律の際、鍵盤を取り外してみた時に落とし物に気づく、といったケースが多くあります。
そのほかに
・スマートフォン
・キーカバー
・硬貨
・くつ下
・棒付きキャンディー
・メガネ
・ハンガー
・写真立て
・牛乳(飲み物)
・土

などなど…
どうやって落ちたの?という落とし物にも時々出会うことがあります。
こんな時は、調律師へご相談ください!
鍵盤や、グランドピアノの鍵盤蓋など、ピアノの部品を取り外す必要がある場合は、調律師へご相談ください。
演奏に支障が出ていなければ、緊急性がないケースも少なくありませんが、ご心配の場合は、お気軽にご連絡いただければと思います。
また、飲み物など、たくさんの液体がかかってしまった場合もご相談ください。
見える範囲は乾拭きで拭き取っていただき、調律師へご相談いただければと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ピアノは、音響効果や機能面から、実はたくさんの隙間があります。
落とし物をしてしまった際は、慌てずに、是非お気軽にご相談ください。
最後に、便利グッズをご紹介いたします。

こちらは、グランドピアノ用の鍵盤蓋ストッパー【コティール】です。
落とし物対策としてはもちろん、鍵盤蓋の指はさみ防止にも効果的です。

グランドピアノの前框と鍵盤蓋を挟んで固定するだけで取付完了です。
サイズは4種類、お値段は¥3,630(税込)です。
詳細は、ピアノセレクションセンター、またはお近くの島村楽器へお問い合わせください。