調律って必要?しないとどうなる?

「何年も前から弾いていないし、ピアノの調律はしなくても大丈夫?」
「どうして調律は必要なの?」
「調律ってどのくらいのペースですれば良いの?」
お客様からこのようなご質問をいただくことが多々あります。
こちらの記事ではピアノの構造を踏まえながら、なぜ調律が必要なのか、調律をせずに放置しているとピアノはどうなるのかについて詳しく解説していきます。
調律は必要?
ピアノに調律は必要か、答えは「YES」です。
大切なピアノを長く愛用するには、定期的なメンテナンスとして調律が欠かせません。
ピアノは主に、木材やフェルト・革・金属でできており、経年劣化や消耗、ピアノを置いているお部屋の湿度や温度の影響を受けて状態が変化する楽器です。
時間の経過とともに、音程や音色が変化してしまうため、正しい音に整えるために定期的な調律メンテナンスが必要となります。
人間でいう、年に1回受診する健康診断のようなものですね。
調律を怠るとピアノの寿命が縮んでしまったり、特にお子様が演奏する場合は、間違えた音感が身に付いてしまったりする恐れもあるので、調律はしっかりと行うようにしましょう。

調律をしないとどうなる?
ピアノの調律をせず放置していると、様々な負担がピアノにかかり、結果的にピアノの寿命を縮めることになります。
①ピアノ内部の木材や金属やフェルトの劣化
ピアノの内部には、グランドピアノはおよそ10,000個、アップライトピアノはおよそ8,000個のパーツが使われています。
そのパーツの中には、木材や金属やフェルトが多く含まれています。
日本のような、夏場は湿度が高く、冬場は乾燥する地域では、パーツの木材が湿気で膨張したり、酷い場合はカビが発生し、逆に乾燥すると木が割れる可能性があります。
よく聞くトラブルとして、鍵盤は木材でできているので、湿気で膨張して動かなくなったり、押した後に戻らなくなるということが挙げられます。
金属も同様、湿気で錆びやすくなります。
フェルトは虫に食べられて欠けたり、ボロボロになる恐れもあります。
そのため、定期的な調律メンテナンスを入れることで劣化を食い止められたり、劣化にいち早く気づいて対処することができます。
②正しい音程を維持できない
ピアノの弦は1本に対しておよそ70〜90㎏の張力がかかっています。
ピアノ1台に対して鋼鉄の弦がおよそ230本張られており、1台分の総張力はおよそ20トンにおよびます。
弦は温度や湿度の変化で、目には見えないですが伸び縮みすることによって、時間をかけて音程が少しづつズレてきます。
調律をしない期間が長くなってくるほど、音程が大きく下がった状態になります。
そのまま放置すると、音程が狂った状態でピアノを弾くことになり、練習に影響が出ます。
③久しぶりの調律はリスク多数
調律をしないで長期間放置した後、改めて調律をしようとすると、定期的に調律をしているピアノよりも費用や時間がかかる可能性があります。
長期間放置したピアノの弦の張力を急に調整すると、弦に負担がかかり、最悪の場合弦が切れてしまいます。
このようなリスクは弦に限らず、他のパーツでも様々なリスクを伴い、調律とは別途の修理が必要になる可能性があります。
また、調律料金も前回調律からの空き年数によって追加料金がかかるケース、長期間放置したことによる音程の低下や狂いを直すには、再度短期間での調律が必要になるケースがあります。
そのため、ピアノに負担をかけないためにも定期的な調律を行いましょう。
調律の頻度はどのくらい?
使用していないピアノでも音の狂いは出るので、使用頻度に限らず、最低でも年に1回は調律をしましょう。
使用頻度が高いほど音の狂いが早くなりますので、最適な調律の回数もそれに合わせて多くなります。
ピアノ教室で弾いているピアノや、毎日長時間使用するピアノは年におよそ2回の調律をお勧めします。
また、買ったばかりの新品のピアノは弦の張力が安定しづらく音が狂いやすいため、購入後1〜2年は半年毎の調律が良いでしょう。
もちろん予期しない要因で、ピアノのコンディションが変化することもあるので、ピアノを弾いている時に「あれ?おかしいな?」と思ったらすぐに調律をお勧めします。
まとめ
調律が最適なタイミングで行われていると、ピアノの寿命が長持ちするだけでなく、演奏品質が向上し、長く楽しむことができます。
「このピアノの状態だったらどのくらいの頻度で調律したら良いの?」
「長期間放置しているピアノが家にあるけど、どのくらい金額がかかるのか心配…」
などご不明点やご不安がある場合は、島村楽器の調律師がご自宅にお伺いし、ピアノの査定のみでのご対応も承っております。
ピアノの状況に応じた最適なご提案をさせていただきますので、是非下記URLからお気軽にご相談いただけたらと思います。
▼島村楽器 初回訪問お見積りURL▼
▼島村楽器 ピアノ調律ネット予約サービスURL▼