【コラム】ピアノを買ったらまず知りたい~お手入れの基礎知識~

お客様より、楽器を長く使用するために自分で出来るお手入れ方法は?というご相談を頂きました。
せっかく購入したピアノを、出来る事なら長く良い状態で使用したいですよね。誤ったお手入れをしてしまうと、思わぬトラブルに繋がる事もあります。
美観を保つためにできること、楽器の状態を保つために出来ることについてお話しします。
外装のお手入れ
ピアノの塗装面は、普段は毛ばたきで軽く埃を払うか軽く乾拭き、乾拭きで汚れが落ちにくい場合はピアノ外装用のクリーナーを使って拭き取ります。
この時、艶出し専用、半艶専用クリーナーがありますので、お持ちのピアノに合せてご使用ください。
やってはいけない外装のお手入れ
タオルなど目の粗い布での拭き上げ
ピアノの塗装は想像よりも遥かに柔らかく、簡単に傷が付いてしまいます。拭き上げには必ず専用のクロスを使用して下さい。
ゴシゴシ力を入れての拭き上げ
同じ理由で、ゴシゴシと力を入れて拭き上げると傷の原因になります。クリーナーを使用しても取れない汚れがある時は、調律師か最寄りの島村楽器店舗までご相談下さい。
水拭き
ピアノは木と金属で出来ている部品が多いため、水分にとても弱い楽器です。必ず専用のクリーナーを使用し、専用クロスに滲みこませてから拭き上げをお願いします。
鍵盤のお手入れ
鍵盤は演奏の後、乾拭きをします。汚れてしまって埃がたまった場合は鍵盤用クリーナーを柔らかい布に含ませて拭き、更に乾拭きをします。
人口象牙、象牙鍵盤には水でぬらして固く絞った布で汚れを拭き取り、更に乾拭きをします。
やってはいけない鍵盤のお手入れ
除菌シートを使用しての拭き上げ
鍵盤にアルコール成分が付着すると、変色やひび割れの原因になります。必ず専用のクリーナーを使用して下さい。
演奏前に手洗い・アルコール消毒をした際は、手を完全に乾かしてから演奏するようにお願いします。
クリーナーを直接鍵盤に垂らす
鍵盤にも水分は大敵です。クリーナーは直接鍵盤に付けず、必ず布に付けてから拭き上げをお願いします。
長く良い状態で演奏を楽しむためにお願いしたい事
定期的な調律
調律は狂った音律を正しく合わす作業ですが、同時に健康診断の意味合いもありますので、年に1~2回定期的な実施をお願いします。
新品のピアノの場合は環境に馴染むまでの間は音が狂いやすいので最初の数回は短い間隔で実施をお願いします。
お部屋の温湿度管理
ピアノの故障の多くは湿度による影響が原因です。温度20℃前後、湿度40~60%の環境で使用していただくようにお願いします。
夏の除湿器使用や冬の加湿器使用をお勧めします。湿度をなるべく一定に保つことで楽器のコンディションは格段に良くなります。
困った時は調律師へ相談
鍵盤の隙間に紙を落としてしまった、ピアノから異音がする、鍵盤の動きがおかしい、など気になる点があるとき、
自分で分解をして修理を試みるのは大変リスクがあります。
調律師か最寄りの島村楽器店舗までご相談下さい。