YAMAHA EAD10とは?
2017年に発売されたYAMAHA EAD10と、EAD10を活用するためのスマホアプリ「Rec’n’Share」。実はこの「Rec’n’Share」、これまではiOS版のみしかリリースされておりませんでしたが、遂にAndroid版がリリースとなりました!
Andoroid版「Rec’n’Share」のリリースで再び注目が集まるEAD10。ドラマーであれば誰もが所有していたいアイテムですが、その魅力について数回に分けた連載形式で迫ってみたいと思います。
宅録派もEAD10でセルフドラムRECに挑戦!?
第3回では、EAD10の活用方法を紹介していこうと思います。おそらく多くの方は、「練習の録音」や「アプリと連携させて叩いてみた動画を作成」で役に立つ!と想像されるかと思います。確かにこの2点はEAD10の活用法としてすでに浸透していますが、今回提案したいのは「ドラムは打ち込みで楽曲作成を行っている方も、EAD10を使ってドラムのセルフレコーディングに挑戦」です!
ドラムのレコーディングはお金と時間がかかる
アンプシミュレーターなどの発達により、エレキギターやエレキベースなどは、自宅にいながら簡単かつリアルな音でレコーディングが可能になりました。一方で、ドラムはプラグイン音源のクオリティが非常に高いので、宅録派・DTMをされる方の間では「ドラムは打ち込み」というのが当たり前になっています。しかし、打ち込みっぽさを消すことは至難の技です。DTMを熟知したベテランドラマーが打ち込みを行なわない限りは、大抵のドラマーは打ち込みか生演奏かを簡単に聴き分けます。もちろん、打ち込みならではのドラムの魅力は大いにありますが、生演奏っぽさを出すには実際に生演奏を録音するのが一番です。これまで打ち込みでドラムパートの制作を行なっていたか方、また、全パート生演奏での楽曲製作に興味を持っていた方、ぜひEAD10でドラムのセルフRECに挑戦してみてください!
EAD10でセルフドラムRECを終えるまでの流れをチェック!
ドラムのセルフRECを考えたことのある方は、恐らく4chのオーディオインターフェースを用いる方法を考えたのではないでしょうか?そこで、4chオーディオインターフェースを使う場合と、EAD10を使う場合を比較します。また、機材を全て自分で用意し、自宅からリハーサルスタジオまで機材を持ち込む場合を想定します。それでは、両者でどんな点が異なるのか比べていきましょう。
EAD10 | 4chインターフェース | |
---|---|---|
必要な物 (ケーブル・電源アダプターなどは除く) |
-EAD10 -(スマートフォン) |
-パソコン -オーディオインターフェース -マイク×4 -マイクスタンド×4 |
ドラムの準備・音作り | -任意の機材持込 -ヘッド交換とチューニング (バスドラはほどほどでOK) |
-任意の機材持込 -ヘッド交換とチューニング |
マイクセッティング | なし(EADの取り付けのみ)) | あり |
オートパンチREC | なし | あり(DAWソフト依存) |
録音したドラムのトラック | ステレオ1トラック | モノラル4トラック |
各項目の詳細を見ていきます。
- 必要な物:一目瞭然、EAD10の方が圧倒的に少ないです。マイクやマイクスタンドはリハスタで借りられる場合も多いですが、準備・片付けなどの手間もあるので、EAD10だけで
- ドラムの準備・音作り:バスドラムの音作りは手間がかかります。しかしEAD10であれば、トリガー信号を基にお好みのバスドラムサウンドを生音に重ねることができるので、バスドラムの音作りがかなり簡単にできます。バスドラム用のヘッドを持ち込む必要もなくなるので、大きな荷物が減ります。
- マイクセッティング:EAD10であればセンサーユニットをバスドラムフープに付けるだけです。インターフェースと比較して、EAD10が最も作業を簡略化する点ではないでしょうか。
- オートパンチREC:宅録の際にこの機能を使う方は多いかと思いますが、EAD10には現在搭載されていない機能です。EAD10でAメロ・Bメロ・サビなどと分けてRECを行うには、あらかじめ音源をAメロ・Bメロ・サビのように分けて書き出して置くなど、工夫が必要でしょう。
- 録音したドラムのトラック:当然、インターフェースの方がミキシングを細部まで追い込むときに有利ですが、ミキシングで苦労される方も多いと思います。EAD10はステレオ1トラックで録音データが書き出されるため、必然とミキシング作業が簡略化されます。
まとめ
必要な機材の準備や当日のセッティングにおいて、EAD10はかなりの作業を簡単にできます。もちろん、クオリティの上限は4chオーディオインターフェースの方が上ですが、あまり多くの時間を音楽に割くことのできないアマチュアの方々にとっては、EAD10の方が良い結果を得られるケースも多いと思います。「これなら自分にもできるかも?」と思った皆さん、ぜひドラムのセルフRECにEAD10を導入してみて下さい!
この記事を書いた人のお店
店舗名 | 島村楽器 八王子店 |
---|