アナログシンセ超入門第三回は「揺れ」を生み出す LFO(エルエフオー)についてです。 【関連記事】 アナログシンセ超入門~その1:アナログシンセの基本 VCO - VCF - VCA アナロ…続きを読む
タグ : 音楽制作入門
入門ガイドアナログシンセ超入門~その2:EG(エンベロープジェネレーター、ADSR)編
前回はアナログシンセの基本 VCO - VCF - VCA をご紹介しましたが、今回は音程、音色、音量などに時間的な変化を与えるEG(エンベロープジェネレーター:ADSR)についてご紹介します。 …続きを読む
入門ガイドアナログシンセ超入門~その1: VCO – VCF – VCA
アナログポリフォニックシンセサイザー korg prologue 巷ではふたたび盛り上がりを見せている「アナログシンセサイザー(アナログシンセ)」ですが、ツマミだらけで「なんだか難しそう」と…続きを読む
レビュー楽器ができなくても曲は作れる!をCubaseでやってみた
曲を作るときに楽器はできないといけないのでしょうか? 実は、日々接客させて頂いている中で一番多い質問です。 動画を見ればバリバリ鍵盤演奏して、見事に入力していく様を見ているとそ…続きを読む
特集DTM ストリングス・アレンジ&打ち込み 入門 基本編 打ち込みのコツ
The Art Of Noise - Theme From Robinson Crusoe Barry White - Love's Theme こんにちはサカウエです。シンセサイ…続きを読む
基礎知識初心者向け【今さら聞けない用語シリーズ】初めてのオーディオ・インターフェース選び
この記事のポイント オーディオ・インターフェース選びは以下を参考に 入出力数:何の楽器を何種類同時に録音するかで決まる ボーカルだけであれば基本2ch入力で問題な…続きを読む
入門ガイド【連載】楽器未経験者でも作曲ができる方法 #2 Cubase7の使い方超入門編
ちょっと時間が空いてしまいましたが前回の続きを行いたいと思います。 前回はコードの入力、キーボードで打ち込みせずにベーストラックに入力する方法、 そして「Keyboard Pad」トラック入力まで…続きを読む
入門ガイド【連載】楽器未経験者でも作曲ができる方法 #1 Cubase7の使い方超入門編
こんにちはハセベです。 作曲したいと思っても楽器やったことがないし…、譜面読めないし…。そんな方もいらっしゃるかと思います。まずは音楽理論や知識からといってもそれだと敷居が高かったりする…続きを読む
入門ガイドアカデミック版とは ~DTMソフトのあれこれ~
アカデミック版とは ~DTMソフトのあれこれ~(2017年12月 現在) 「 DTMソフトが欲しい…」そう思って店頭やオンラインショップをのぞいてみると”アカデミック版”という文字が書かれている製品…続きを読む
入門ガイド初心者向け DTM のすゝめ 005 スピーカーとヘッドホン
スピーカーとヘッドホン こんにちはサカウエです。パソコンからオーディオ・インターフェースへデジタル信号が流れて音に変換されるというのは前述のとおりですが、これだけではまだ音を聞くことができません…続きを読む